スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ありがとうございました

いよいよ今年も残すところ3時間となりましたね~!!

今年を漢字一文字で表すなら (←今さらかいっicon09

私も 「会」 ですね。

素敵な出会いがたくさんあり、楽しい会話があり、深い会話もあり・・・icon71

特に、このブログを通じた素敵な出会いの数々には本当に感謝していますface01

ありがたいと思うことが本当にたくさんありました。

本当は今年をふりかえっていろんなことを書こうと思ったのですが、

あまりにたくさんありすぎて、とてもとても書ききれないことに気がつきましたface08

改めて、自分がとても幸せな環境にいることに気づきました。

この場をお借りして、お世話になったたくさんの方々にお礼申しあげます。

本当にありがとうございました
感謝 合掌


来年がみなさまにとって素晴らしい1年になりますようにicon92



えっと、昨年も載せたのですが、今年もこれだけは自分で作りました。

たつくり(あ、これはダンナしゃんとの合作です) と 栗きんとん 






*たつくりの作り方

 たつくりを大きなお皿に重ならないように並べて、「かりっ♪」となるまで電子レンジにかける。
 (時間は電子レンジやたつくりの大きさによって変わりますが、ウチでは4~5分でした)

 たつくりを電子レンジから出したら、紙などの上で冷ます。(熱いので気をつけてください)

 フライパンに砂糖(湯のみ1杯)、酒(湯のみ半分)を入れ、ぐつぐつとなったらたつくりを入れる。

 ここからが勝負です!

 箸でたつくりをほぐす(からめながら?)。!!箸の動きは絶対に止めないでください!!

 砂糖が飴状になり、たつくりにからまって、箸が重くなってもめげずに、必死でほぐす。

 すると・・・砂糖が白く粉を吹いたようになり、たつくりがひとつひとつにほぐれたら出来上がりface01

 お疲れ様でした。


というのを、昨夜、5回繰り返して、たつくり4袋分を作りあげましたicon10

美味しくできましたよ~face02
 

栗きんとんのほうは、超手抜きでとっても素朴な感じになりましたが、味は満足(自己満足)face01icon11

ところで、 みなさまは 「年取り」 に何を食べられましたか?

実は我が家ではちょっとした議論になりましてface06  

飛騨センター

26日にようやく行ってきました。友だちと2人で。

(ダンナしゃんには、何度誘っても断られましたのでface03

綺麗ですね~icon92 バージョンアップしてますよね。



イルミネーションと一緒に、月を見ることができたのが、一番の感動でしたface02
右の方に輝いてるのが月ですicon110



12月29日~1月3日、月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)はお休みだそうです。

イルミネーションの時間は午後4時半~9時。
期間中はレストランも営業しているみたいですね(5時半~8時半)icon70
メニューに「イルミネーションパフェ」みたいな名前があって、すっごく気になりました。  

金沢の新名所?に…♪

先日載せた 「空を切り取ったような」 写真は、

23日に行った 金沢21世紀美術館 の作品の一つを自分なりに撮ったものです。




*ジェームズ・タレル 『ブルー・プラネット・スカイ」


天井に四角く穴?が開いていて、その縁がとがらせてあるため、
まるで空が一枚大きな絵画のように眺められるようになっている空間です。

ここの部屋に来たとき、奇跡的に「快晴」になったんですface08icon01icon92

北陸は「曇り」というイメージだったのに、すごくラッキーでした。
いろんな角度から眺めてみました。夕暮れ時なんかはもっとすごいんだろうな~


金沢21世紀美術館 は、まずその建物が斬新です。
ガラスに囲まれた円形の建物の中が壁で仕切ってある、という感じ…





現代アートを中心としたコレクションとなっているのですが、
現代アートをよく知らなくても(私、全然知りませんが…)いろんな角度から楽しめる美術館でした。

連休中日の23日は、まさに!老若男女でいっぱいでした。
特に、年配の方が熱心に見入ってみえるのが印象的でしたねface01

金沢21世紀美術館のなかでも、一番有名な作品はこちらかと思われます。



どう見てもプールにしか見えないのですが…下に人が見えるでしょう…

そして、その下から見上げた感じは…



やっぱり、水の中にいる気分になります。上から人にのぞかれるというのも新感覚!

有料ゾーンを撮影するのは禁止されていますが、この2つの作品は無料ゾーンにあるのですface08
ただし、プールの底には有料ゾーンを通らないと行けません。


企画展 「荒野のグラフィズム : 粟津 潔 展」 も、
とってもおもしろかったです!特に、ポスターは圧巻でした。

3月20日までだそうです。
美術館のコレクションの展示も見れる入場券が1,000円。
絶対に1,000円以上の価値はあると思います。
(コレクション展だけなら、なんと!350円で見ることができます。びっくり。)

もっとじっくり見たい気もしたのですが、普段あまり使わない「頭」を使ったらしく、
正直、すこしぐったりして美術館を後にしましたが、
心地よい興奮を味わうことができましたicon71

コレクション展も入れ替えがあるそうなので、また行きたいと思ってますicon71
  

クリスマスには

どーしても手巻き寿司が食べたいという義父の希望により・・・



手巻き寿司に赤ワイン…

あまりに簡単なメニューなので、盛り付けだけは綺麗に、と心がけた・・・つもり。
作ったのは卵焼きとすまし汁くらいです。

美味しいおいしいと大好評でしたicon22

ちなみに、義父の誕生日は1月8日なのですが、この日も手巻き寿司決定です。
具は何にしようかな~。

あ、そうだ。
画像を載せるか迷ったのですが、なんちゃってケーキも作りました。



材料は、カステラの“切れ端”と、生クリーム、イチゴicon42、ミックスフルーツ缶詰 以上。

これらをボウルに順番にしきつめて、出来上がりでございます。

めっちゃくちゃ久しぶりに生クリームを泡立てました。ハンドミキサーで・・・icon11

甘さ控えめ、あっさりしっとりケーキで、見た目はともかく、
家族には好評で、90歳の祖母も完食face01 家族全員食べすぎですface10  続きを読む

・・・(・・;)

こんばんはicon12


先ほど、ダンナしゃんにむかって

「ごいかり おもっとも」

と言ってしまって、軽いショックを受けているふれっちですface06


と、これは言い訳ですが、コメントの返事はしばしお待ちくださいませicon10 すんません

あ、ちなみに、「だっしゃもない」 とは、飛騨弁で

「乱雑である」とか、「だらしがない」 という意味の形容詞(?)です。
散らかった様子なども表します。
最もよく使うのは、「部屋が散らかっている」ときですね。(ウチはいつも「だっしゃもない」部屋ですicon11。)


今日は、ちょっと時間が空いたので、図書館の展望室から夕陽を眺めました。

刻々と変化する様子は、見飽きなかったですね~icon92  



  

お昼に

バケットでフレンチトーストを作ってみましたicon70 (とろけるチーズ乗せトーストもicon71



フレンチトースト大好きなのに、ずいぶん長いこと食べてなかったなぁ~

卵、牛乳、ハチミツを混ぜまぜして、バケットをドボッと突っ込んで、フライパンにバターをひいて焼くだけ。
「作った」というほどではないですねicon10

でも、混ざらなかったハチミツが焦げちゃって、なんか だっしゃもないface07

*最近、「だっしゃもない」 なのか 「だっしょもない」 なのか迷うところなのですが、
 私は 「だっしゃもない」 で育ちました。 どっちなんでしょうか?


あ、ちなみに、それなりに美味しかったですface01