あんきやふれっち☆飛騨高山何でも情報局 › 2007年12月
ありがとうございました
いよいよ今年も残すところ3時間となりましたね~!!
今年を漢字一文字で表すなら (←今さらかいっ
)
私も 「会」 ですね。
素敵な出会いがたくさんあり、楽しい会話があり、深い会話もあり・・・
特に、このブログを通じた素敵な出会いの数々には本当に感謝しています
ありがたいと思うことが本当にたくさんありました。
本当は今年をふりかえっていろんなことを書こうと思ったのですが、
あまりにたくさんありすぎて、とてもとても書ききれないことに気がつきました
改めて、自分がとても幸せな環境にいることに気づきました。
この場をお借りして、お世話になったたくさんの方々にお礼申しあげます。
本当にありがとうございました
感謝 合掌
来年がみなさまにとって素晴らしい1年になりますように
えっと、昨年も載せたのですが、今年もこれだけは自分で作りました。
たつくり(あ、これはダンナしゃんとの合作です) と 栗きんとん


*たつくりの作り方
たつくりを大きなお皿に重ならないように並べて、「かりっ♪」となるまで電子レンジにかける。
(時間は電子レンジやたつくりの大きさによって変わりますが、ウチでは4~5分でした)
たつくりを電子レンジから出したら、紙などの上で冷ます。(熱いので気をつけてください)
フライパンに砂糖(湯のみ1杯)、酒(湯のみ半分)を入れ、ぐつぐつとなったらたつくりを入れる。
ここからが勝負です!
箸でたつくりをほぐす(からめながら?)。!!箸の動きは絶対に止めないでください!!
砂糖が飴状になり、たつくりにからまって、箸が重くなってもめげずに、必死でほぐす。
すると・・・砂糖が白く粉を吹いたようになり、たつくりがひとつひとつにほぐれたら出来上がり
お疲れ様でした。
というのを、昨夜、5回繰り返して、たつくり4袋分を作りあげました
美味しくできましたよ~
栗きんとんのほうは、超手抜きでとっても素朴な感じになりましたが、味は満足(自己満足)

ところで、 みなさまは 「年取り」 に何を食べられましたか?
実は我が家ではちょっとした議論になりまして
今年を漢字一文字で表すなら (←今さらかいっ

私も 「会」 ですね。
素敵な出会いがたくさんあり、楽しい会話があり、深い会話もあり・・・

特に、このブログを通じた素敵な出会いの数々には本当に感謝しています

ありがたいと思うことが本当にたくさんありました。
本当は今年をふりかえっていろんなことを書こうと思ったのですが、
あまりにたくさんありすぎて、とてもとても書ききれないことに気がつきました

改めて、自分がとても幸せな環境にいることに気づきました。
この場をお借りして、お世話になったたくさんの方々にお礼申しあげます。
本当にありがとうございました
感謝 合掌
来年がみなさまにとって素晴らしい1年になりますように

えっと、昨年も載せたのですが、今年もこれだけは自分で作りました。
たつくり(あ、これはダンナしゃんとの合作です) と 栗きんとん
*たつくりの作り方
たつくりを大きなお皿に重ならないように並べて、「かりっ♪」となるまで電子レンジにかける。
(時間は電子レンジやたつくりの大きさによって変わりますが、ウチでは4~5分でした)
たつくりを電子レンジから出したら、紙などの上で冷ます。(熱いので気をつけてください)
フライパンに砂糖(湯のみ1杯)、酒(湯のみ半分)を入れ、ぐつぐつとなったらたつくりを入れる。
ここからが勝負です!
箸でたつくりをほぐす(からめながら?)。!!箸の動きは絶対に止めないでください!!
砂糖が飴状になり、たつくりにからまって、箸が重くなってもめげずに、必死でほぐす。
すると・・・砂糖が白く粉を吹いたようになり、たつくりがひとつひとつにほぐれたら出来上がり

お疲れ様でした。
というのを、昨夜、5回繰り返して、たつくり4袋分を作りあげました

美味しくできましたよ~

栗きんとんのほうは、超手抜きでとっても素朴な感じになりましたが、味は満足(自己満足)


ところで、 みなさまは 「年取り」 に何を食べられましたか?
実は我が家ではちょっとした議論になりまして

金沢の新名所?に…♪
先日載せた 「空を切り取ったような」 写真は、
23日に行った 金沢21世紀美術館 の作品の一つを自分なりに撮ったものです。


*ジェームズ・タレル 『ブルー・プラネット・スカイ」
天井に四角く穴?が開いていて、その縁がとがらせてあるため、
まるで空が一枚大きな絵画のように眺められるようになっている空間です。
ここの部屋に来たとき、奇跡的に「快晴」になったんです


北陸は「曇り」というイメージだったのに、すごくラッキーでした。
いろんな角度から眺めてみました。夕暮れ時なんかはもっとすごいんだろうな~
金沢21世紀美術館 は、まずその建物が斬新です。
ガラスに囲まれた円形の建物の中が壁で仕切ってある、という感じ…


現代アートを中心としたコレクションとなっているのですが、
現代アートをよく知らなくても(私、全然知りませんが…)いろんな角度から楽しめる美術館でした。
連休中日の23日は、まさに!老若男女でいっぱいでした。
特に、年配の方が熱心に見入ってみえるのが印象的でしたね
金沢21世紀美術館のなかでも、一番有名な作品はこちらかと思われます。

どう見てもプールにしか見えないのですが…下に人が見えるでしょう…
そして、その下から見上げた感じは…

やっぱり、水の中にいる気分になります。上から人にのぞかれるというのも新感覚!
有料ゾーンを撮影するのは禁止されていますが、この2つの作品は無料ゾーンにあるのです
ただし、プールの底には有料ゾーンを通らないと行けません。
企画展 「荒野のグラフィズム : 粟津 潔 展」 も、
とってもおもしろかったです!特に、ポスターは圧巻でした。
3月20日までだそうです。
美術館のコレクションの展示も見れる入場券が1,000円。
絶対に1,000円以上の価値はあると思います。
(コレクション展だけなら、なんと!350円で見ることができます。びっくり。)
もっとじっくり見たい気もしたのですが、普段あまり使わない「頭」を使ったらしく、
正直、すこしぐったりして美術館を後にしましたが、
心地よい興奮を味わうことができました
コレクション展も入れ替えがあるそうなので、また行きたいと思ってます
23日に行った 金沢21世紀美術館 の作品の一つを自分なりに撮ったものです。
*ジェームズ・タレル 『ブルー・プラネット・スカイ」
天井に四角く穴?が開いていて、その縁がとがらせてあるため、
まるで空が一枚大きな絵画のように眺められるようになっている空間です。
ここの部屋に来たとき、奇跡的に「快晴」になったんです



北陸は「曇り」というイメージだったのに、すごくラッキーでした。
いろんな角度から眺めてみました。夕暮れ時なんかはもっとすごいんだろうな~
金沢21世紀美術館 は、まずその建物が斬新です。
ガラスに囲まれた円形の建物の中が壁で仕切ってある、という感じ…
現代アートを中心としたコレクションとなっているのですが、
現代アートをよく知らなくても(私、全然知りませんが…)いろんな角度から楽しめる美術館でした。
連休中日の23日は、まさに!老若男女でいっぱいでした。
特に、年配の方が熱心に見入ってみえるのが印象的でしたね

金沢21世紀美術館のなかでも、一番有名な作品はこちらかと思われます。
どう見てもプールにしか見えないのですが…下に人が見えるでしょう…
そして、その下から見上げた感じは…
やっぱり、水の中にいる気分になります。上から人にのぞかれるというのも新感覚!
有料ゾーンを撮影するのは禁止されていますが、この2つの作品は無料ゾーンにあるのです

ただし、プールの底には有料ゾーンを通らないと行けません。
企画展 「荒野のグラフィズム : 粟津 潔 展」 も、
とってもおもしろかったです!特に、ポスターは圧巻でした。
3月20日までだそうです。
美術館のコレクションの展示も見れる入場券が1,000円。
絶対に1,000円以上の価値はあると思います。
(コレクション展だけなら、なんと!350円で見ることができます。びっくり。)
もっとじっくり見たい気もしたのですが、普段あまり使わない「頭」を使ったらしく、
正直、すこしぐったりして美術館を後にしましたが、
心地よい興奮を味わうことができました

コレクション展も入れ替えがあるそうなので、また行きたいと思ってます

クリスマスには
どーしても手巻き寿司が食べたいという義父の希望により・・・

手巻き寿司に赤ワイン…
あまりに簡単なメニューなので、盛り付けだけは綺麗に、と心がけた・・・つもり。
作ったのは卵焼きとすまし汁くらいです。
美味しいおいしいと大好評でした
ちなみに、義父の誕生日は1月8日なのですが、この日も手巻き寿司決定です。
具は何にしようかな~。
あ、そうだ。
画像を載せるか迷ったのですが、なんちゃってケーキも作りました。

材料は、カステラの“切れ端”と、生クリーム、イチゴ
、ミックスフルーツ缶詰 以上。
これらをボウルに順番にしきつめて、出来上がりでございます。
めっちゃくちゃ久しぶりに生クリームを泡立てました。ハンドミキサーで・・・
甘さ控えめ、あっさりしっとりケーキで、見た目はともかく、
家族には好評で、90歳の祖母も完食
家族全員食べすぎです
続きを読む
手巻き寿司に赤ワイン…
あまりに簡単なメニューなので、盛り付けだけは綺麗に、と心がけた・・・つもり。
作ったのは卵焼きとすまし汁くらいです。
美味しいおいしいと大好評でした

ちなみに、義父の誕生日は1月8日なのですが、この日も手巻き寿司決定です。
具は何にしようかな~。
あ、そうだ。
画像を載せるか迷ったのですが、なんちゃってケーキも作りました。
材料は、カステラの“切れ端”と、生クリーム、イチゴ

これらをボウルに順番にしきつめて、出来上がりでございます。
めっちゃくちゃ久しぶりに生クリームを泡立てました。ハンドミキサーで・・・

甘さ控えめ、あっさりしっとりケーキで、見た目はともかく、
家族には好評で、90歳の祖母も完食

