スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

年越し

我が家では毎年飾っています♪↓ 「松飾り」



そして、家族そろって 「着物」 を着て年越し をします。

なかなか着る機会がないので、気に入ったものを楽に着て過ごします。着付け係は89歳のおばあちゃんface08

今年は 「足袋くつ下」 買ってみましたicon22(アスモ2階で330円)



私はしぶ~い色・柄の着物が好きですicon06

明日元旦は朝7時から水無神社に初詣に行ってきま~す!(毎年恒例)icon17 とっても空いています。

帰ってくると、まめ・栗・柿を食べ、お屠蘇をいただきます。

ちなみに、ウチはごくごく一般的な家庭です。

来年もみんなそろって年越しができますようにface06



今年はこのひだっちBrogをはじめ、いろんな方面でたくさんのステキな出会いがありました。

この幸せに感謝!

来年がみなさまにとって良き1年になりますように…
  

たつくり作り名人

*たつくり⇒田作り(たつくり)はカタクチイワシの稚魚を素干しにしたもので「ごまめ(五万米)」とも
       いう。昔は田植えをするときに「ごまめ」を肥料にしたことから、田を作るには大切な魚
       として祝い魚となっている。



今日、私の実家で、私たち夫婦で「たつくり」を作りましたicon22face01

違うかface07

 

 

手順 ①たつくり (ごまめ) の袋を開け、大きいものだけ選り分ける。
    ②耐熱の皿 (直径約25cm) に、できるだけ重ならないようにたつくりを並べる。
    ③電子レンジでカリッとなるまで温める。(ウチは4分~4分半くらい)
    ④砂糖をお椀に約半分、日本酒をお椀に約3分の1用意する。(それ以外の調味料は厳禁!)
    ⑤フライパンをあたため(ウチは電熱器ですが)、日本酒を入れ、グツグツとしたら砂糖を加える。
    ⑥たつくり (皿2枚分) を入れ…ひたすら箸を動かすべし!!!
    ⑦ねっとりとしてきて、腕が疲れても、ひたすら箸を動かし続ける。
    ⑧たつくりに砂糖が乾いて、ポロポロになったら完成♪お疲れ様でした。

*実家に伝わる秘伝のレシピですが特別大公開face06

ちなみにウチでは今日これを5回face08(箸で混ぜる係はほとんど主人icon10

 
不思議なことに、毎回見た目が変わります。一番の上出来は左上のですねicon14



で、もうひとつ…さっき栗きんとん(芋きんとん栗入り!?)を作りました~icon12



私にしては、色・味とも上出来で上機嫌ですface02(くちなしはなかったけど、イイ芋だったみたいで♪)  

雪が降ると



今年1月の東京の風景ですicon04 

足跡つけたくなる気持ち、分かりますよね~icon24icon12


何組かの親子が雪だるまを作っていたのですが、おもしろかったのが…

はじめは子どもがとってもはしゃいでいたのに、だんだんお父さんが夢中になってきて

子どもそっちのけでとっても大きな雪だるまをつくっていた光景

→でも、結局子どもに雪だるまを壊されてましたface08icon10



私の父も雪が降るととってもはしゃいで、家でじっとしていられませんicon16

ちなみに、昨年の今頃の高山↓



訳あってしばらく実家に車を置いていたらこんなことにface07

主人と2人で2時間ほどかかって掘り出しましたicon11


都会にお住まいの方で 「雪かき」やってみたい♪ という方に今までに何人か出会っているのですが、

ほんとにきていただけないものかしらface05

*ただし、危険が伴う場所は無理ですが…  

鏡餅~♪

さっき、家の 鏡餅づくり を手伝いました。face01

去年までは、おばあさまとおかあさまがやってらっしゃったのですが、今年は初めて仲間入りしました。

といっても、粉をつけて丸める係です (あ、昨夜3升洗ったのも私icon10)。

実家は餅をつかない家だったので、本当に初めてでした。



みなさんの家の年末年始の準備はどうですか?

さて、私は印刷した年賀状にメッセージを書かねば!結構悩むんですよね~icon11

ところで、今日の空は不思議な感じですね icon02 icon03 icon01  

本音の続き…

先日、「続きはまた~」 と書きましたのでicon10

NPO法人 あんきや の 裏話!?について…

「福祉有償運送」…今年4月からスタートした制度です。
あんきやのような(高齢の方や障がいをお持ちの方などの送迎サービスをしている)、タクシー会社ではない団体は、今まで法律上あいまいな立場でした。
近年、全国に何千もの同じような団体ができ、必要性が認められるようになったため(と思いたい…)
この制度によって、許可をもらえば、胸を張ってサービスを提供できるようになりました。

が、許可をいただくまでにはいろいろな手順を踏まなければいけません。

まず、自治体が「運営協議会」を立ち上げること→市に一生懸命働きかけた結果、設置されました。

それから

①NPO等が各市町村に申請。
②提出を受けた市町村が申請書案等確認のうえ、協力依頼書をNPO法人等に発送。
③運営協議会で協議。
④協議会が協議結果をNPO等へ送付。→ここで、長年活動してきた団体が認められなかったという例もありますface07
⑤NPO等が岐阜運輸支局へ許可申請。
⑥NPO等は、四半期ごとに、利用会員名簿、運転者及びその研修受講状況、運行状況、事故及び苦情対応等について、運営協議会で報告する。
⑦許可期間は、2年間。

 こんな感じです。face07

また、条件もあります。一部、挙げてみますねicon11

●利用できる人→「要介護者、要支援者、身体障害者及びその他単独では公共交通機関の利用が困難な者であってあらかじめ利用会員登録した者。」

*あんきやでは昨年まで、「お一人での移動が困難な方」ということを条件にしていましたので、利用できる範囲は狭くなりました。icon15

●料金→タクシーの上限運賃の概ね2分の1を目安として地域特性等を勘案して判断。

*が、しかし、タクシーの障害者割引後の半額程度!しかダメ、と言われてしまい、泣く泣く…icon15 
※ただし、運賃以外に、乗り降り等の際の介助料もいただいています。

「補助金とかもらってるんでしょ」 とよく言われますが、いただいていません。介護保険の介護タクシーでもありませんので、実費でいただく料金がすべてです。
ガソリン代の高騰、車両の維持管理(5年も経つといろいろと不具合が)など、厳しい状況にありますface10

ちなみに、あんきやが一日にいただく利用料金の合計は:平均3万円前後

    *3台の車両×7~9時間稼動+予備の車両
     電話番1~2名(2名いる場合、予備の車両の運転と兼務)、運転手3名
     一日の利用件数は60件~70件


 ※もちろん、車両は4台とも、運営協議会で認められ、許可をいただいています。
  また、運転手も全員必要な講習を受けています。


利用してくださる方の 「ありがとう」 の言葉に支えられています。

おかげさまで、今年7月 5周年を迎えました。icon24

今まで協力してくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。(これからもよろしくお願いします!)


あまりにも長くなってきたので続きはまた~icon16

*今日は、私ふれっち、「あんきや通信」を折る作業を手伝いました~



協力会員さん、随時募集中です!!
ぜひぜひご連絡くださいicon06 35-5676  

クリスマスシリーズ第4弾 HOLY GRAIL

さて、締めくくりは・・・ やはりディナーでしょうicon28

最高の時間を過ごすことができましたので、報告させていただきます。はっきり言ってのろけです。



前菜には息をのみました。 

蒸しウニてんこ盛り☆ マグロとアボカドのサラダ 生ハム

ワインは、私の希望で ロゼ ダンジュ

トマトと野菜いっぱいのスパイシーなスープに、ホクホクの白カブ

2色のパスタ ニョッキ(野菜いっぱいトマトソース) & からすみのクリームパスタ

鴨と柿!のロースト、ワインとお醤油のソース  (フランスパン)

ガトーショコラ&バニラアイス&イチゴ & Merry X'mas  コーヒー 

 

 



以上で11,280円 (クリスマスのコースは1人4,800円)

HOLY GRAIL 万歳! 神様ありがとうございます!

とても静かで、居心地がよく、2人の時間を満喫できましたし、サービスも最高♪ 

しかも帰りにクリスマスプレゼント(コース予約の人だけ?)までいただいてすっかりイイ気分☆

「サンタクロースはいるんだなぁ~」



  

クリスマスシリーズ第2弾

クリスマスの定番はシュトーレン! と、昨年から決めました。

昨年東京で買って惚れたのが「Afternoon Tea」(ティールーム)のシュトーレン(1,050円)。

今年も新宿を歩き回ってやっとみつけて (ただデパートを間違えただけface07) 買ってきました~icon22




そして、いただきものもシュトーレンface05



さっそく昨日いただきましたicon28


 私がシュトーレンと出会ったのは、中学生のとき(だったと思っている)、親戚の家で
 薄く切られた不思議なパンのようなものが白い大きな丸い皿の上に一枚。両脇にはナイフとフォーク。
 「シュトーレン様」、という感じでしたね。戸惑いながらも食べてみると・・・おいしいicon14
 確かトランブルーさんのものだったと思います。