たつくり作り名人

*たつくり⇒田作り(たつくり)はカタクチイワシの稚魚を素干しにしたもので「ごまめ(五万米)」とも
       いう。昔は田植えをするときに「ごまめ」を肥料にしたことから、田を作るには大切な魚
       として祝い魚となっている。



今日、私の実家で、私たち夫婦で「たつくり」を作りましたicon22face01

たつくり作り名人違うかface07

たつくり作り名人 たつくり作り名人

たつくり作り名人 たつくり作り名人

手順 ①たつくり (ごまめ) の袋を開け、大きいものだけ選り分ける。
    ②耐熱の皿 (直径約25cm) に、できるだけ重ならないようにたつくりを並べる。
    ③電子レンジでカリッとなるまで温める。(ウチは4分~4分半くらい)
    ④砂糖をお椀に約半分、日本酒をお椀に約3分の1用意する。(それ以外の調味料は厳禁!)
    ⑤フライパンをあたため(ウチは電熱器ですが)、日本酒を入れ、グツグツとしたら砂糖を加える。
    ⑥たつくり (皿2枚分) を入れ…ひたすら箸を動かすべし!!!
    ⑦ねっとりとしてきて、腕が疲れても、ひたすら箸を動かし続ける。
    ⑧たつくりに砂糖が乾いて、ポロポロになったら完成♪お疲れ様でした。

*実家に伝わる秘伝のレシピですが特別大公開face06

ちなみにウチでは今日これを5回face08(箸で混ぜる係はほとんど主人icon10

たつくり作り名人 
不思議なことに、毎回見た目が変わります。一番の上出来は左上のですねicon14



で、もうひとつ…さっき栗きんとん(芋きんとん栗入り!?)を作りました~icon12

たつくり作り名人

私にしては、色・味とも上出来で上機嫌ですface02(くちなしはなかったけど、イイ芋だったみたいで♪)
スポンサーリンク
同じカテゴリー(ワタクシごと)の記事画像
近況報告☆ふれっちより
ウルトラマンっ!こんなに!?
愛車モビリオ
サル化!?男の子あるある
三歳の時のぼく
お絵描き大好き親子
同じカテゴリー(ワタクシごと)の記事
 近況報告☆ふれっちより (2017-04-13 07:38)
 ウルトラマンっ!こんなに!? (2016-07-05 21:55)
 愛車モビリオ (2016-07-04 08:58)
 サル化!?男の子あるある (2016-05-17 20:44)
 三歳の時のぼく (2016-05-16 22:15)
 お絵描き大好き親子 (2015-12-04 15:37)

この記事へのコメント

ドラ さんのコメント

ふれっちさんすごいなぁ。
なんでも手作りだぁ。写真の手は旦那様の手かしら?^^
Posted at 2006年12月30日 21:17

ふれっち さんのコメント

ドラさん、ありがとうございます。
はい。最近美白になってきた主人の手です。出すなと言われましたが…ま、いっか。
たつくりだけは毎年作ってますが、他のは今年初めてです f(^ ^;
Posted at 2006年12月30日 21:25

咲く さんのコメント

『コタツの上」でが ナイスだしっ!
Posted at 2006年12月30日 22:56

ふれっち さんのコメント

咲くさんへ
ふふ ^- ^ 年末のイイ過ごし方…ですかね。コタツ大好き♪ちなみに、実家、掘りゴタツ☆です。
Posted at 2006年12月30日 23:20

風屋 さんのコメント

おせち料理を手作り、いいですね~。

ウチは、基本的には店で売れ残ったものが自分ち用。
今年はたつくりが売り切れちゃいました。
昆布巻きとカマボコ、数の子は確保してあるのですが、お客様優先だからどうなることやら…。

ちなみに我が家は砂糖と醤油で味付けします。
出身が愛知県だからかな?
みたらしも、あちらは甘辛味なのよね。
Posted at 2006年12月31日 09:05

ふれっち さんのコメント

風屋さま

営業お疲れ様です!今日までお店が開いていると助かる~という人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

たつくりは、高山でも、普通は砂糖とお醤油だと思います。(ちがうかなぁ?)
ウチのは変わってるみたいで、「教えて」と言われて教えるらしいのですが、
あまりこのとおりに「できた」人はいないようです…なぜなんだろう?
Posted at 2006年12月31日 12:48

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。