スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ふれあいスキーのこと…チェアスキー…



2月9・10日の 第12回 ふれあいスキー について、
少しずつ詳細をお伝えしたいと思います。


今日は、チェアスキー、バイスキーについて、少し紹介させていただきます。




写真に写っている2人のチェアスキーヤー(見えます?)は、ほぼ毎年参加されているTさんとSさんです。

お2人とも、「ふれあいスキー」がはじめてのチェアスキー体験でした。

それが今では…マイチェアスキーを颯爽と乗りこなし、かなりカッコイイ滑りをされますface05



手にアウトリガーを持つとはいえ、1本のスキーに乗って滑り、回り、止まるというのは
かなりのバランス感覚が必要だと思いますface08

今年はチェアスキーでサポートを要する方(初心者の方など)が4名いらっしゃることになりました。
↓お一人に付き、少なくとも3~4名のサポーターが必要です…(できれば5~6名icon10)。



下の写真は、バイスキーといって、2本のスキーの上に座るようになっているものです。
1本のスキーに乗るチェアスキーと違って、転倒することはほとんどありませんが、
スピードコントロールが難しいため、ロープを持ってスピードをセーブする必要があります。
また、他のスキーヤーなどがロープに突っ込んだりしないよう、ガードするサポーターも必要です!




チェアスキーを後ろで支えたり、ロープを持って滑るためにはある程度のスキーの技術が必要ですが、

毎年参加しているサポーターは、特別にチェアスキーのサポートを勉強されたわけではありません。

それでも、いつも的確なサポートで、参加される方も安心して楽しんでいらっしゃいます。

安全を確保したり、チェアスキーの乗降を手伝ったりする方も大切です。

そして何より、サポートをしながらの会話や、みんなでわいわいと楽しむことが

一番大切なんじゃないかと思っています。




  続きを読む