あんきやふれっち☆飛騨高山何でも情報局 › 2007年03月
苺ミニパフェ♪
グリーンホテル1階 カフェ・ド・グルメ デ・プレ の
苺ミニパフェを食べました~

「ミニ」 というものの、私にはちょうど良い量で
すっごくおいしかったので、大満足!
特に、真ん中にあるイチゴのソルベは絶品
イチゴもたっぷりだし、
練乳みたいな味もしたし(バニラアイス?)
オススメです!(お値段は530円)
苺ミニパフェを食べました~


「ミニ」 というものの、私にはちょうど良い量で
すっごくおいしかったので、大満足!

特に、真ん中にあるイチゴのソルベは絶品

イチゴもたっぷりだし、
練乳みたいな味もしたし(バニラアイス?)
オススメです!(お値段は530円)
城山のセリバオウレン
実は今まで知らなかったのですが、咲いているという情報を聞いて(見て)、早速行ってきました


一番見事に群生していたのは、公衆トイレの斜め右向かいあたり
しかし…どこに咲いているか知らず
私がそこにたどり着くまでには、なぜか長い道のりが…
児童公園前の駐車場が満車→照蓮寺の方の駐車場へ→そこから山に入る(これがミス!)
どこに咲いているか探しながら遠回りして 「本丸」 まで登る
ぜぇぜぇはぁはぁ
→二ノ丸経由で下る…あ、咲いてる咲いてる!と興奮♪でもなんかちょっとしかないなぁ
→下までおりる…なんか…とってもいっぱい咲いてるんですけど
という感じ
群生地の前に車が止まってて見えなかったんです

でも、良い運動になったし
、天気も良かったし
、結局見れたし
、満足しました
今日は、もう一つ、今さらながらの発見をしました。それは次回…

一番見事に群生していたのは、公衆トイレの斜め右向かいあたり

しかし…どこに咲いているか知らず
私がそこにたどり着くまでには、なぜか長い道のりが…
児童公園前の駐車場が満車→照蓮寺の方の駐車場へ→そこから山に入る(これがミス!)
どこに咲いているか探しながら遠回りして 「本丸」 まで登る


→二ノ丸経由で下る…あ、咲いてる咲いてる!と興奮♪でもなんかちょっとしかないなぁ
→下までおりる…なんか…とってもいっぱい咲いてるんですけど

という感じ




でも、良い運動になったし




今日は、もう一つ、今さらながらの発見をしました。それは次回…
ぐいのみetc…
昨日投稿するつもりが…
すんません

手前のぐいのみ2つは先日購入しました♪
あとのものは、結婚式の引き出物につかわせていただいたもので、
ワインカップ (ワイン以外にも飲み物ならなんでも合う!と思う)2つ
、
持ち手付きの「かたくち」 (つゆを入れたり、冷酒を入れたり、花を飾ったり…使い道いろいろ)、
そして、ぐるぐるっとした小さいものは…花を一輪で飾るときに便利な花立てです
これがあれば、いろいろな気に入りの器にかんたんに花を飾ることができます

あと、先日購入した湯飲み、
自分専用のものが欲しくって
私はお酒は飲めませんが、
(本当ですよっ!)
焼酎や、日本酒でも合いそうです

手前のぐいのみ2つは先日購入しました♪
あとのものは、結婚式の引き出物につかわせていただいたもので、
ワインカップ (ワイン以外にも飲み物ならなんでも合う!と思う)2つ

持ち手付きの「かたくち」 (つゆを入れたり、冷酒を入れたり、花を飾ったり…使い道いろいろ)、
そして、ぐるぐるっとした小さいものは…花を一輪で飾るときに便利な花立てです

これがあれば、いろいろな気に入りの器にかんたんに花を飾ることができます

あと、先日購入した湯飲み、
自分専用のものが欲しくって

私はお酒は飲めませんが、
(本当ですよっ!)
焼酎や、日本酒でも合いそうです
清見・飛山窯のご紹介
春のSALE
の案内のはがきをいただきまして、行ってまいりました。
飛山窯 : 高山市清見町巣野俣393 電話・Fax 0577-68-2805
*マップにトラバしますね♪ 目印は、バス停と「飛山窯」の看板…高山側からだと、そこを右に曲がって、橋を渡って、突き当りを左です。


春のSALEの期間は
本日から4月1日(日)まで
土・日のお昼はスローフーズの試食会(おいしかった
)
*お問い合わせください
NPO法人さんしょうの会
きららハウスさんの作品展示販売もあります
一つ一つ手作りされ、
同じものが二つとない器の数々
必死に選んで、購入したのは…
ぐい飲みと湯飲み茶碗でした
続きを読む

飛山窯 : 高山市清見町巣野俣393 電話・Fax 0577-68-2805
*マップにトラバしますね♪ 目印は、バス停と「飛山窯」の看板…高山側からだと、そこを右に曲がって、橋を渡って、突き当りを左です。
春のSALEの期間は
本日から4月1日(日)まで
土・日のお昼はスローフーズの試食会(おいしかった

*お問い合わせください
NPO法人さんしょうの会
きららハウスさんの作品展示販売もあります
一つ一つ手作りされ、
同じものが二つとない器の数々
必死に選んで、購入したのは…
ぐい飲みと湯飲み茶碗でした
続きを読む