スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

あの夜あの朝あの空

今日の日中は日差しが強かったですね~icon01

ちょっと用事で出かけてたんですけど、多分日焼けしました…icon11

こんな日に思い出すのが八重山の日々…(まだ引きずっているらしい)


  俺もめずらしく酔っ払った…  By ジェフ


とっても安く泊まれる素敵なホテルの無料?の朝食icon70 ばいきんぐぅicon70



ゴーヤチャンプルーももずくも美味しかったface02 (しかしなぜパンをチョイス?…って自分のことですけど)

八重山を離れる朝の太陽はとてもまぶしくて悲しくて…



思い出話は尽きないです。

でも、私はやっぱり住むなら飛騨です。

明日は沖縄であった出来事の一部を学びに行ってきます。

沖縄を好きなら、やはり見るべきであり知っておくべきだと…


映画「ひめゆり」を高山で上映する会ブログ↓
http://himeyuri.hida-ch.com/  

大理石アイス…石垣島

まだ続いてるんですね~icon10石垣島&八重山旅行記

気が付いたら2ヵ月以上経っていました。が、載せますicon114

石垣島にも「大理石アイス」が食べられるお店があるんですicon12

手作り感たっぷりの小さなお店ですが、メニューはいっぱいicon71
素材も地元石垣島産中心で素敵ですicon110



お兄さんが手際よく作ってくれました。



山盛りのパッションフルーツと泡盛の瓶が「いかにも」でございましょうface02

お店の名前を見なかったのでicon10、調べてみました↓

ハウトゥリージェラート ←クリック♪

21:00まで開いてるのが嬉しかったですね~

他のも食べたかった~face10  

秘密のビーチ

雨ですね~icon03

こんな雨の日には、こんな画像で妄想トリップ



やまちゅうさん が秘密の場所に連れてってくださいました。
牧場の門を開けて、車でオフロードを走っていった先には絶景が広がってましたicon12
牧場には普段はたくさんの牛と馬がいるそうですが、この日出会ったのは1頭の馬だけでした。
暑かったからかなぁ。

そこからさらに南国版トトロ?みたいな秘密の道を抜けると、秘密のビーチに出ました。



見渡す限り誰もいない…。

face05

何時間でも居られそうです。
  

石垣島野底山

登った野底山はこんな山でした。



野底マーペー…標高約280メートル。 (あ、自宅より低かったんですね。)

ですが、けっこう急な登りでした。(途中までは車だったんですけどね…)

野底山には昔話があります。


【野底マーペー】

昔(享保の頃)、琉球王府は、人が多くなった黒島の半分の人を、人の住まない石垣島の野底地区に強制移住させました。
「道切りの法」といって、ある道をはさんで一方の住人は兄弟や婚約者であっても強制的に1人残らず移住させられたのです。
黒島にはカニムイとマーペーという恋仲の2人がいたのですが、この道切りの法によりカニムイは黒島に残り、マーペー(女性)は強制移住させられました。
しかしある日、マーペーはカニムイがどうしても忘れられず、せめてカニムイが住む黒島を見たいと思い、野底岳に登りました。
一生懸命登りましたが、石垣島で一番高い於茂登岳が立ちはだかり黒島が見えません。
マーペーは泣きつづけ、祈るように座ったまま冷たい石になっていたと言うお話です。
以来この山を「野底マーペー」と呼ぶことになりました・・なんとも悲しいお話です。
  

石垣島昆虫!

まだ続いております。

7月の黒島&石垣島旅行記…ってもう9月じゃんっicon10 どうかあたたかい目で見守ってやってください。

野底山ではたくさんの昆虫にも出会えました。

中でもなんか嬉しかったのは、見た目はよくないけど見つけたことに感動した↓



わかりますよね。なんかいる所を間違えているような…face01

次は、いっちばん気持ち悪かったface07



さ、さ、さそりっ!? いえ違います。「サソリモドキ」です。
サソリっぽくがんばっちゃってますface01 ちょっとぺっちゃんこだけどねっ!

続きましてはシロアリの通り道。
なぜか、病気の木などにつくそうです。
この通り道はちょっとぐらい壊れても、1時間くらいで修復されます。
すごいパワーです。



カミキリムシもいましたicon91



昆虫はこれくらいにしておきますicon10  

石垣島登山!

えーと、まず言い訳を…
木曜日の晩、気合を入れて文章も写真もいっぱいの記事を作りまして、
さぁ投稿!と思いまして 「確認」 !をポチッとしたところ、
またまたアクセスが集中していると言う画面に切り替わり、
またまた記事が消えましたface07

そう、私はタイミングが悪い女なんですface10 でも、悔しーーー!!! ブツブツ・・・
で、すっかりめげて、昨日はログインせずじまいでした。(実家に行ってたんですけどね。)


さぁ気を取り直して、本題です。
短めの記事にします。

7月13日、石垣島で、エコツアーに参加しました。
お世話になったのはブログがご縁で知った「オーパさん」です。
TI‐DAブログで綺麗な写真をいっぱい載せてらっしゃいます→島旅日和*石垣島

黒島から石垣島に移動して、オーナーのやまちゅうさんに迎えにきていただき、
おすすめいただいて決めた野底山に登ってきました。
野底マーペーというポイントです。

まずは、いきなり山頂からの画像をどうぞっ!



もういっちょ!(クリックicon82→)

どうですっ!(自慢かっicon09) 雲が近いっ!
実際にはこの画像以上の絶景でしたface02
やっぱり登山はいいですね~

頂上ではやまちゅうさんからの素敵なサプライズがありましたicon81



切りたて完熟パイナップルface05 いやぁ美味しかったです。
パイナップルとまな板を背負って登ってくださったやまちゅうさんに感謝!
※ちなみに、やまちゅうさんの後ろはけっこうな断崖絶壁ですicon10



パイナップル越しの絶景もどうぞっicon12  

黒島を発つ朝

結局まだ黒島にいます。日記の中では…icon10

7月13日、黒島を発つ朝、レンタル自転車を返す前に島を走りましたicon114



 と、道路を横切るクジャクに出会いました。

 クジャクは黒島に持ち込まれ、繁殖してしまった「害鳥」です。
 クジャクだって必死に生きています。
 とってもたくましく成長しているそうで、数百メートルは飛べるみたいです。
 雑食なので、大切な牛のエサ(しかも高いトウモロコシとか)を食べてしまいます。
 そして痩せてしまった牛もいるそうですface07

 黒島にクジャクを持ち込んだのは人間です。
 基本的に飛べないクジャクが勝手に来るわけがありませんから…

 数年前には「ほろほろ鳥」が大繁殖したそうです。
 今はいません。それはなぜか!?
 食べてみたら美味しかったからだそうです…icon70

 ちなみに、クジャクは食べられる味じゃないそうです。
 そんなわけで、今のところ有効な解決策がないまま、クジャクは繁殖を続けているそうです。


その日の朝の仲本海岸は、ちょうど干潮時で、今が入り時!という感じでした。
あぁ後ろ髪引かれるー!



でももう時間がないicon10 全速力で自転車を漕いで…

別れを惜しむ瞬間。島に、宿に、人に、生き物に…
2泊しただけなのに、なんで涙が出るんだろうface10icon10
見えなくなるまで手を振り続けてくれた宿のお母さんicon23
いつかまた来ます…。





綺麗なブルーだったなぁ~
ほんと、平らな島だったなぁ~