この鳥は…?

今日は図書館に行きました。
最近の癖で、周囲の花をチェックしていたら、桜の木に鳥が…icon32

この鳥は…?

この鳥は…?

一心不乱に膨らんだ蕾をついばんでいましたicon46

首?がオレンジ色(写真だとピンクにも見えるなぁ)で綺麗icon120icon110 大きさはスズメくらいです。
私が見たのは3羽でしたface01

この鳥、なんという名前なのでしょうか?
と思って、自分でも調べてみました。

結果… ウソ(うそ) …ですよねicon11 名前はよく聞きますが、
姿は知らなかった~~icon10 一つ勉強しました。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(Love高山)の記事画像
城山公園
今さらですが…
秋の散歩
丹生川プチ旅行
四十八滝
アルコピア
同じカテゴリー(Love高山)の記事
 城山公園 (2016-05-22 18:00)
 今さらですが… (2013-01-28 23:21)
 秋の散歩 (2012-10-24 17:58)
 丹生川プチ旅行 (2012-08-19 15:32)
 四十八滝 (2012-08-18 09:19)
 アルコピア (2012-08-16 21:07)

この記事へのコメント

FROG EYES さんのコメント

ふれっちさんこんばんわ、知りませんでした、うそって名前の鳥がいるなんてビックリです、写真も綺麗です、私もブログあっプログを初めてからネタが無いかとキョロキョロしてます。なんか楽しいですよね。
Posted at 2007年04月10日 20:16

黒雷鳥 さんのコメント

桜のつぼみの時は、ウソが食べるんですね!
咲いてる時は、ヒヨドリやメジロが来るみたいです。
今日、下呂でヒヨドリを見ました。
Posted at 2007年04月10日 21:04

ふれっち さんのコメント

こんばんは FROG EYES さま
うれしいコメントありがとうございます♪

以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula)は、スズメ目アトリ科の鳥。名の由来は口笛を意味する「おそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することからウソと名付けられた。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛されている。現在ウソは130円切手デザインのモデルになっている。
Posted at 2007年04月10日 21:59

ふれっち さんのコメント

こんばんは 黒雷鳥 さま

今日、下呂に行かれたのですか~☆
我が家の梅はとても開花が早かったのですが(もう半分くらい散りました)、
ヒヨドリがせっせと食べていました(大きな木でもないのに3羽同時に来てました)。
メジロは見ていません。
Posted at 2007年04月10日 22:02

yoas23 さんのコメント

ウソは確かに桜の芽を好みますが、
雪がすっかり消えているこの時期には他にも食べるものがありそうなのに・・・
今は桜の蕾を食べて欲しくない時期ですね(>_<)
でも大きく膨らんで食べごろになるまで待っていたのでしょうか?
よく大雪の年は食害が多いと聞きますが、さて今年の桜は?・・・・
Posted at 2007年04月11日 01:37

ふれっち さんのコメント

yoas23 さま

ウソって、姿かたちはとってもかわいいですが、
この写真でも思いっきり蕾をほおばってますね…
害鳥とも言われるそうですが、
やはり、山に食べられるものが少ない(木が減った?)のも原因のようです。


今日は、メジロを見ました。
Posted at 2007年04月11日 16:52

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。