今さらですが…

今さらですが…

二十四日市に行ってきました。
本当は実況中継風に記事をアップしたかったのですが、とにかくすごい人ひと人…

今年の二十四日市はまぶしいほどのお天気でしたね~emotion21
本町4丁目から2丁目まで歩きましたが、息子の手を離さぬよう必死でしたemotion26
そんなに買い物はできませんでしたが、休憩中にたまたま見た雑誌で突然決意したことがありました。

私、最近やんちゃ盛りの3歳の息子を叱ってばかりでした。
大声で怒鳴ってしまうことも多々あって…face07反省の日々でした。

周りの人を大切にしてほしい…モノを大切に…マナーを守って…
周りに迷惑かけないで…お行儀よく…

どちらかと言うと大人目線での叱り方(と言うより怒ってた!?)でした。

本町を歩きながらもたまに息子を叱りつけたりしていたのですが、休憩していたときふと手にした雑誌の記事を見て、突然思い立ちました…

怒るのをやめてみよう。

しかし私はその日まで
「怒らなくても済むのなら怒らないよ!怒るのをやめるなんて無理。だって自然な感情なんだから。それに怒られない子どもってどーなのよ!だいたい…」
とむしろ世の中にまで怒っていたのです。

だから「怒るのをやめてみよう。」とすんなり思えたのは、大げさな言い方ですが自分の中での奇跡でした。

私は子どものころから何に関しても気にしすぎる傾向があります。
気を使いすぎたり、マナーに固執したり、そのため周りのマナーの悪さに怒りを溜め込んだり…
そんな自分も少し解放してあげたいと思ったのかな。

本町から自宅まで息子と二人で歩いて帰ったのですが、なんだか少し気持ちが軽くなった気がしました。

怒らないようにと言っても、3歳の男児は何かと危ないことや悪いことをしたがりますので、注意することはやめていません。
でも怒らずに冷静に伝えて少し様子を見ていると、それほどひどいことにはならないということがわかってきました。
何度言っても聞かなかったり、駄々をこねられたりしたときは…こっちも泣いてみせたりして…face03
まだまだ試行錯誤ですemotion26
まぁ、子育てに正解とかこれでOKとかないですからね。

ついつい声を荒げそうになることもありますが、極力怒らないよう努めています。
まずは1週間。とりあえずがんばってみようかと思います。
スポンサーリンク

同じカテゴリー(Love高山)の記事画像
城山公園
秋の散歩
丹生川プチ旅行
四十八滝
アルコピア
ブルーベリー狩り!
同じカテゴリー(Love高山)の記事
 城山公園 (2016-05-22 18:00)
 秋の散歩 (2012-10-24 17:58)
 丹生川プチ旅行 (2012-08-19 15:32)
 四十八滝 (2012-08-18 09:19)
 アルコピア (2012-08-16 21:07)
 ブルーベリー狩り! (2012-08-09 17:14)

この記事へのコメント

ドリードリー さんのコメント

こんにちわ(^-^)/

わかります、、、
家も長男悪かったー(>_<)
しかも今はさらにその上??な気がする次男 (笑)

男の子はやんちゃだし、びっくりすることやってくれるし、、、(笑)
ほんと刺激的な毎日です(-_-;)

14歳になった今もあの頃とは違ったまた手のかかりようです(・・;)
ただ叱るだけでは口答えもするし( ̄^ ̄)

が、やっぱり子どもはだんだんと大人の階段をのぼってるんだなーとおもいます。
なんだかんだいいながら母親の私は上の子達に頼りつつ(^-^)

将来どんな大人男子、大人女子になってくれるのかと楽しみです(^-^)

ふれっちさんとこのぼくちゃんも素敵なメンズになりそうですね♪
Posted at 2013年01月30日 11:23

ふれっちふれっち さんのコメント

☆ドリーさん

またまたブログを放置しておりましてすいません。
一週間はなんとかがんばってみたつもりでしたが、雑誌に書いてあったような劇的な変化は見られず(そりゃ十人十色ですからね)、また怒る生活に逆戻り!?
ちょっとは我慢してますが(汗)昨日もネチネチ小言を言ってしまいました。
周りのお友だちは下の子が生まれてなんだか落ち着いてきたようにみえるのに、うちはまだ一人っ子だからかなぁとか変に不安になったりしています。
一人っ子にするつもりはないのですが、人生なかなか上手くは、ね…(涙)。まだあきらめてませんが。

息子が赤ちゃんの頃から言って聞かせているおかしな約束があります。
「幸せなおじいちゃんになるんだよ」

人生つらいこともあるだろうし、多少の病気や怪我も仕方がない。
でも、おじいちゃんと呼ばれる年まで生きて、そのとき「幸せ」と思えたらそれでOKなんじゃないかと思いまして(^^)
Posted at 2013年02月19日 14:28

ねたねた さんのコメント

突然の書き込み、すみません。

先日聞いた講演で、して欲しくない事を子どもがしているとき、
「ダメでしょ!」とか「それはしないで!」とか
大人側の論理の言葉で注意するのではなく、
「そうすると、○○ちゃん(子ども自身の名)が痛い目にあうでしょう」とか
「周りにいる人が嫌な気持ちになると、○○ちゃんも悲しくなるよ」など
子ども側の視点に立って理由付けすると、
子どもも納得しやすいし、親の怒りも半減するというアドバイスがありました。
なるほどと思いました。
実行するのは大変ですが、少しは念頭に置いて子育てしてみるつもりです。
Posted at 2013年02月19日 16:38

ふれっちふれっち さんのコメント

ねたさん、すっかり御無沙汰しており申し訳ありません!
息子は幼稚園では彼なりにすごく頑張っているらしく、家では悪さに磨きがかかりましたが、できるだけ受け止めてやろうと思っています。
思っているけどなかなか難しいのが現状ですが(^-^;
Posted at 2013年05月17日 10:43

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。