春の息吹

あんまり気持ちの良い日だったので、清見まで車を走らせましたicon61

そこで見つけた春icon46いろいろicon92

春の息吹

春の息吹

春の息吹

ところで…真ん中のは何でしょうか???face08分かる方がいたらぜひ教えてくださいicon73
スポンサーリンク
同じカテゴリー(Love高山)の記事画像
城山公園
今さらですが…
秋の散歩
丹生川プチ旅行
四十八滝
アルコピア
同じカテゴリー(Love高山)の記事
 城山公園 (2016-05-22 18:00)
 今さらですが… (2013-01-28 23:21)
 秋の散歩 (2012-10-24 17:58)
 丹生川プチ旅行 (2012-08-19 15:32)
 四十八滝 (2012-08-18 09:19)
 アルコピア (2012-08-16 21:07)

この記事へのコメント

ドラゴンママ さんのコメント

2番目はなんでしょう・・・・。
もくれん、私も飾りました♪
ふきのとうの天ぷらも食べました!
Posted at 2007年03月04日 19:03

ふれっち さんのコメント

ドラゴンママ様

多分、なにかのさなぎのようなものだと、思うのですが、
きれいな黄緑色なので…
調べてみようっと☆
ふきのとうは、ダンナが「ふき味噌」にしたいと言っておりました。
どうしよっかなぁ~
Posted at 2007年03月04日 19:31

yoas23 さんのコメント

「四季彩日記」へのご訪問、ありがとうございました。
忙しさのあまりこちらには毎日覘かせて頂いているのですが、なかなかコメントが残せず失礼を重ねていますこと、お許し下さい。
さて、2枚目の繭状のものですが、蛾の「ウスタビガ」の繭です。
お蚕さんの繭や、山繭は皆さんもすでにご存知かと思われますが。良く似た大型の蛾のウスタビガも絹状の糸を吐いて繭を作ります。
ウスタビガの幼虫の食性は広く、かなりの種の樹木の葉を食べるため、色々な木の枝でこの繭を見ることが出来ます。
でもその多くはケルクスの仲間の樹が多いようですね。
高山市の山田町にある工場団地にはケヤキが街路樹として植えられていますが、以前、かなりの数のこの繭を見たことがありました。
またこの繭には新しい卵が産み付けられていることがありますが、環境の良い場所を選ぶ母蛾にとって、自分の生まれ育った場所が「安全な場所」との認識からでしょうか?そんな繭も多く見られます。
Posted at 2007年03月04日 21:08

ねさま さんのコメント

 あったかい日でしたね。
清見のどちらまで、お出かけでしたか?
私は市内をふらふらと出歩いておりました。
小さな子どもたちも、春になると土の中から出てくるみたいで、
あちこちで見かけましたよ。
Posted at 2007年03月04日 22:50

ふれっち さんのコメント

yoas23様

お忙しいのにいつもありがとうございます!!
>「ウスタビガ」の繭
なんですね。私ははじめて見ました。勉強になりました!
Posted at 2007年03月05日 13:06

ふれっち さんのコメント

ねさま様

どこ…?う~ん、何と言ったらよいのか分からないのですが、大倉トンネルより高山よりの、小さなキャンプ場みたいになってるところです。
車が止められるようになっていました。
が、中洲にあるキャンプ場に向かう橋は、「あの台風23号」で流されたままのようでした。
清見はまだまだ災害復旧工事の最中ですね。
Posted at 2007年03月05日 13:15

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。