昨日は、ヤギのゆきちゃんを見てから、八尾に向かいました。
実は今まで「おわら風の盆」を見たことがなかったので、どうしても行きたくなったのです。
本当は夜が一番良いのでしょうが…
高山から八尾(おわら風の盆の会場)までは、2時間弱で着きました

(指定の駐車場に車をとめて、シャトルバスで会場に着くまで、です。)
それにしても昨日の八尾は暑かった~


きっと踊り手さんも大変だったと思います。
街の中は観光客であふれていました。
踊りが始まると、人の流れが止まって大渋滞…
そんな中にも、幻想的な風景はしっかりとありました。
300年という長い時がたっても、地元の人にとって、
この行事がとても大切なものであり続けていることが伝わってきました。
小さな子どもも、炎天下、真剣なまなざしで踊っていました。
踊り手がその世界に入り込むと、その場所の空気が変わります
すっと伸びる綺麗な手に「くぎづけ」になってしまいます
踊り方にもいろいろあるようで、このお2人の息のあった踊りにはまたひときわ感動しました
高山の方はけっこう行かれているようなのでご存知の方が多いと思いますが、
八尾までの道のりは、案内看板がなかったら絶対に迷ってしまうと思われるような
「カーブ&変則的な交差点の連続」で、八尾という地域の神秘さを感じました。
途中、本当にこの道でいいの?遠回りさせてない?!と思ってしまったほどです。
来年は夜見に行こうっと
高山の「ひだやんさ」や「高山音頭」なども、
正統な形のものがしっかり受け継がれていくといいですね。
そうなんです!そうなんです!そうなんです!
職業柄 ひだやんさ、高山音頭を演奏し続けています。
最近の若い方は やんさ21 のやんさの方しか知らない人が増えてきました。
頑張ります(^^)
ウタワレヨ~ワシャハヤス~♪
越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ♪
うたわれよ~風の盆 あ~ 行ってみたいのにまだいってません・・・(涙)
写真Upしてもらってみさせてもらい とてもうれしいかったです。。
ありがとうございました(^0^)