弁天堂

お休み前なので、もう一つ載せちゃいますicon71

どこでしょうか!の続きです・・・

本堂の奥のほうに進んでいくと、ひっそりと、そう、本当にひっそりとそこにあります。

弁天堂

弁天堂

弁天堂

小さくて可憐な睡蓮が咲いていましたicon103icon110 たくさんの蛙さんが、その花を愛でているようでした。
スポンサーリンク

同じカテゴリー(Love高山)の記事画像
城山公園
今さらですが…
秋の散歩
丹生川プチ旅行
四十八滝
アルコピア
同じカテゴリー(Love高山)の記事
 城山公園 (2016-05-22 18:00)
 今さらですが… (2013-01-28 23:21)
 秋の散歩 (2012-10-24 17:58)
 丹生川プチ旅行 (2012-08-19 15:32)
 四十八滝 (2012-08-18 09:19)
 アルコピア (2012-08-16 21:07)

この記事へのコメント

かへるです さんのコメント

おほっ、めっかったか!
Posted at 2007年08月30日 21:58

ふれっち さんのコメント

え?住居(池)?ま、まさか~(@@)
Posted at 2007年08月30日 22:01

ふれっち さんのコメント

あ、そういえば、お住まいは飛騨市?でしたね。
ほっ・・・?・・・まさか!実家(池)?帰省中でした?

って、もしかしてそういう意味じゃない?・・・(汗)
Posted at 2007年08月30日 22:09

かへるです さんのコメント

あはははははははーっ(謎)
Posted at 2007年08月30日 22:21

yoas23 さんのコメント

立て看板にヒントありですね。
焼き討ちといえば○光寺ですが、あそこに弁天堂って有ったかな?・・・
地獄絵図はよく覚えてるのですが・・・
Posted at 2007年08月31日 08:25

ねさま さんのコメント

私にとって弁天堂といえば大雄寺ですが、
これはちがいますね。
子どものころくねくね道を車で行ったら酔ってしまいました。
本堂の血のあとのある天井や地獄絵が印象的です。
Posted at 2007年09月01日 06:29

ふれっち さんのコメント

◎yoas23 さま

そのとおりでございます♪
そうなんですよ。弁天道はあまりにも「ひっそり」と建っているので、
話に聞いたことはあったのですが、何回も行っているのにはじめて見ました!
地獄絵図は一人で見る勇気がありませんでした(汗)


◎ねさま

『弁天堂といえば大雄寺』、たしかに!
千光寺までの道はけっこう険しいですよね。
1回だけ、歩いて登ったことがあります。そのときはニホンカモシカに会いました☆
今回は本堂の中には入りませんでしたが、あの本堂に入ると、不思議な感じがしますね。
Posted at 2007年09月01日 11:25

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。