あんきやふれっち☆飛騨高山何でも情報局 › イベント紹介
明日は八日市

最近バタバタしておりコメントの返事もしていなくてごめんなさい(/_;)
さて、明日は国分寺八日市です♪
(朝7時半〜午後3時)
気持ちいい天気になりそうですね☆
あんきや文庫は今回間借り参加させていただきます(汗)
私がバタバタしていたり、出店される方が多かったり、で、そんなわけですが…
今回は新たに入った本だけに絞って並べます!
特に音楽・美術関連の本多数入荷♪
その他面白そうな本ばかりですよ〜!
そして、今回も全額を東日本大震災の支援金とさせていただきます。
実はちょっとバタバタしており、前回の分も手元にあります。
大変申し訳ございません。
前回お寄せいただいた募金と合わせて、信頼できる方に託す予定です。
私ふれっちは明日はずっといることができないのですが、
ハンドメイド物や無農薬野菜や美味しいものがたくさんあります!
ぜひ足をお運びくださいませ。
国分寺八日市
明日、5月8日は今年初の国分寺八日市です!!
明日5月8日(日)
国分寺境内にて、7:30~15:00の予定です。

今年もバラエティに富んだ出店者のみなさまが参加されます
新たに出店される方もみえるとかで、とっても楽しみです
あんきや文庫も参加します。
今回、いろいろ考えた結果「チャリティー文庫」とすることにしました
売り上げ…ではなく「募金」していただいた金額のすべてを
東日本大震災の被災地で個人的にボランティア活動をしてみえる方々のための
「支援金」とさせていただきたいと考えています。
気に入った本があったら、募金と引き換えにお持ちください。
金額は…いくらでもけっこうです!!
集まった金額や、支援金の行き先についてはこのブログにて報告させていただきます。
もともとあんきや文庫は収益のための出店ではなく、
国分寺の境内という場所で、
地域のいろいろな年代の方が集うひとつのきっかけになれば…
という思いから、初回より参加させていただいています。
善意で寄せていただいた本が形を変え、
想いとして被災地に届いたら幸いです。
明日5月8日(日)
国分寺境内にて、7:30~15:00の予定です。
今年もバラエティに富んだ出店者のみなさまが参加されます

新たに出店される方もみえるとかで、とっても楽しみです

あんきや文庫も参加します。
今回、いろいろ考えた結果「チャリティー文庫」とすることにしました

売り上げ…ではなく「募金」していただいた金額のすべてを
東日本大震災の被災地で個人的にボランティア活動をしてみえる方々のための
「支援金」とさせていただきたいと考えています。
気に入った本があったら、募金と引き換えにお持ちください。
金額は…いくらでもけっこうです!!

集まった金額や、支援金の行き先についてはこのブログにて報告させていただきます。
もともとあんきや文庫は収益のための出店ではなく、
国分寺の境内という場所で、
地域のいろいろな年代の方が集うひとつのきっかけになれば…
という思いから、初回より参加させていただいています。
善意で寄せていただいた本が形を変え、
想いとして被災地に届いたら幸いです。
おススメ講演会!
明日の講演会の紹介です!!
私ふれっち個人としても、みなさまにおススメしたい!!と思うので紹介させていただきます!
この講演会のテーマは「整膚」です。
新聞の全面広告などで見たことがある方もいらっしゃると思いますが…
正直、最初の私の印象は「ちょっと怪しい」でした(汗)
でも!実は私、妊娠前に一度名古屋まで無料講習会に行ったことがあるのです。
そこで、少しも怪しくないことがわかり(もちろん宗教などとは何の関係もありません)、またとても素敵な考え方におどろきました。
私の中では近年で一番ヒットした療法です。
実際体験してみたのですが、その効果にも本当に驚きました
使うのは「手指」だけなので、ある程度のこと(自分や家族のためくらい)なら誰でも簡単にできますし、副作用もなく赤ちゃんから重い病気の方まで安心して受けられるのも魅力です。
もっともっと伝えたいことがあるのですが、長くなりすぎるのでこの辺で…
今回は花粉症に効果が期待できる方法なども教えていただけるようです!
私は今回は参加しないのですが、ぜひたくさんの方に知っていただきたいと思い記事にしてみました♪
以下、チラシより抜粋(少々編集)・・・
◆ひだまりの会講演会◆
「快」で痛みを緩和
皮膚を指で軽く引っぱるだけの健康法「整膚」
~日常的な肩こり解消から 苦痛を和らげる終末期ケアまで~
講師:徐堅(じょ・けん)さん(整膚学園長*本部は名古屋市)
日時:平成23年4月10日(日) 午後1時半~
場所:高山市保健センター(高山市役所隣)
※資料代として300円必要です
※申し込みは不要です。
勧誘等は一切ありません。どなたでも気軽にご参加ください。
問い合わせ:ひだまりの会事務局(あんきや内)0577-35-5676
主催:飛騨緩和ケア研究会 ひだまりの会

肩こり、腰痛、耳鳴り、偏頭痛などほとんど誰もが経験する日常的な痛みや、ご病気による痛み・苦痛を軽くするため、いろいろな健康法を実践されたり、対処法を探していらっしゃる方は多いと思います。
今回は、代替療法のひとつでもある「整膚法」について、整膚学園長の徐堅(じょ・けん)先生にお話いただきます。
先生は、地面を耕せば作物がよく育つように、皮膚も耕すことにより健康につながるという発想をもとに、気血の流れをよくする「整膚」という方法を考えられました。
「整膚」は身体に圧力を加えないため安全で副作用がないうえ、器具や薬も必要なく、どこでも誰にでもできる施術法と言えます。
また近年では医師や看護師でも習得される方が増え、医院や介護施設等でも行われるようになりました。
今回の講演会では会場にて実際に体験していただけます。
私ふれっち個人としても、みなさまにおススメしたい!!と思うので紹介させていただきます!
この講演会のテーマは「整膚」です。
新聞の全面広告などで見たことがある方もいらっしゃると思いますが…
正直、最初の私の印象は「ちょっと怪しい」でした(汗)
でも!実は私、妊娠前に一度名古屋まで無料講習会に行ったことがあるのです。
そこで、少しも怪しくないことがわかり(もちろん宗教などとは何の関係もありません)、またとても素敵な考え方におどろきました。
私の中では近年で一番ヒットした療法です。
実際体験してみたのですが、その効果にも本当に驚きました

使うのは「手指」だけなので、ある程度のこと(自分や家族のためくらい)なら誰でも簡単にできますし、副作用もなく赤ちゃんから重い病気の方まで安心して受けられるのも魅力です。
もっともっと伝えたいことがあるのですが、長くなりすぎるのでこの辺で…
今回は花粉症に効果が期待できる方法なども教えていただけるようです!
私は今回は参加しないのですが、ぜひたくさんの方に知っていただきたいと思い記事にしてみました♪
以下、チラシより抜粋(少々編集)・・・
◆ひだまりの会講演会◆
「快」で痛みを緩和
皮膚を指で軽く引っぱるだけの健康法「整膚」
~日常的な肩こり解消から 苦痛を和らげる終末期ケアまで~
講師:徐堅(じょ・けん)さん(整膚学園長*本部は名古屋市)
日時:平成23年4月10日(日) 午後1時半~
場所:高山市保健センター(高山市役所隣)
※資料代として300円必要です
※申し込みは不要です。
勧誘等は一切ありません。どなたでも気軽にご参加ください。
問い合わせ:ひだまりの会事務局(あんきや内)0577-35-5676
主催:飛騨緩和ケア研究会 ひだまりの会
肩こり、腰痛、耳鳴り、偏頭痛などほとんど誰もが経験する日常的な痛みや、ご病気による痛み・苦痛を軽くするため、いろいろな健康法を実践されたり、対処法を探していらっしゃる方は多いと思います。
今回は、代替療法のひとつでもある「整膚法」について、整膚学園長の徐堅(じょ・けん)先生にお話いただきます。
先生は、地面を耕せば作物がよく育つように、皮膚も耕すことにより健康につながるという発想をもとに、気血の流れをよくする「整膚」という方法を考えられました。
「整膚」は身体に圧力を加えないため安全で副作用がないうえ、器具や薬も必要なく、どこでも誰にでもできる施術法と言えます。
また近年では医師や看護師でも習得される方が増え、医院や介護施設等でも行われるようになりました。
今回の講演会では会場にて実際に体験していただけます。
生きびな祭り
4月3日、一之宮町の水無神社で行われた生きびな祭りを見に行ってきました
日曜日ということもあり、川原の駐車場までたくさんの車が止まっていましたが
思ったより混雑しておらず、間近で行列を見ることができました。

息子も連れて行ったのですが、息子にとっては苦い経験に
というのも・・・
行列の先頭は赤鬼青鬼さんなのですが、赤鬼さんが息子のところまで走ってきてくれて、
握手をしてくれました~
けっこうなリアルお面なので、間近で見た息子は・・・
号泣。そりゃ泣くわな
大人はその様子が可愛くて笑ってしまいますけどね
息子がパニックで赤鬼さんとツーショットの写真が撮れなかったのが残念。
でもそんなことしてたら恨まれたやろうな…。
で、その後行列の先回りをして沿道にいると・・・
またまた赤鬼さんダッシュで駆けつけてくださいました~
はい、また号泣~
その後、赤い服を着た人すら怖がったのでちょっと失敗したかなとも思いましたが、
赤鬼さんのおかげで刺激的な思い出になりました

息子よ・・・鬼さんは怖いだけじゃないんだよ。
握手してもらえてよかったね。
当日は太陽が出ていたものの
すごく冷たい風が吹いていて、
その後、餅撒きまではかなり時間があったので、耐え切れずに帰りました
生きびな祭りは今年で60年!!
戦後の復興と、五穀豊穣、女性の幸せを願って始められた行事だそうです。
今年はいつも以上の願いと祈りをこめて開催されたにちがいありません。

日曜日ということもあり、川原の駐車場までたくさんの車が止まっていましたが
思ったより混雑しておらず、間近で行列を見ることができました。
息子も連れて行ったのですが、息子にとっては苦い経験に

というのも・・・
行列の先頭は赤鬼青鬼さんなのですが、赤鬼さんが息子のところまで走ってきてくれて、
握手をしてくれました~

けっこうなリアルお面なので、間近で見た息子は・・・


大人はその様子が可愛くて笑ってしまいますけどね

息子がパニックで赤鬼さんとツーショットの写真が撮れなかったのが残念。
でもそんなことしてたら恨まれたやろうな…。
で、その後行列の先回りをして沿道にいると・・・
またまた赤鬼さんダッシュで駆けつけてくださいました~

はい、また号泣~

その後、赤い服を着た人すら怖がったのでちょっと失敗したかなとも思いましたが、
赤鬼さんのおかげで刺激的な思い出になりました


息子よ・・・鬼さんは怖いだけじゃないんだよ。
握手してもらえてよかったね。
当日は太陽が出ていたものの

その後、餅撒きまではかなり時間があったので、耐え切れずに帰りました

生きびな祭りは今年で60年!!
戦後の復興と、五穀豊穣、女性の幸せを願って始められた行事だそうです。
今年はいつも以上の願いと祈りをこめて開催されたにちがいありません。
飛騨高山雛まつり1
毎年恒例の「飛騨高山雛まつり」
ひそかに!?楽しみにしています。
と言っても、息子を連れているとなかなか行けないのですが…
レポート1回目(続くかどうかわかりません
)は、
「cafe旺車庵(おーしゃん)」さん(新興自動車2階)をご紹介
とてもたくさんの、そしていろいろな種類の素敵なお雛様を展示されています。


今は貴重となった高山の土雛「山田のお雛様」も

小さなお雛様特集!?
私が気に入ったのはこちら♪↓

旺車庵さんの営業時間は10:00~17:00、定休日は第2・第4土曜日と日曜・祝日
他に臨時休業されることもあります。
ブログはこちら→旺車庵★umiwork
旺車庵さんでは美味しいシフォンケーキ(日替わり)と種類豊富なドリンクがいただけます!
なんと!!セットで400円ですよ~

飛騨高山雛まつりの詳細はこちら→http://www.hida.jp/event/hinamatsuri.html
どこも自粛ムードのなか、こういうイベントはほっこりします。
ひそかに!?楽しみにしています。
と言っても、息子を連れているとなかなか行けないのですが…
レポート1回目(続くかどうかわかりません

「cafe旺車庵(おーしゃん)」さん(新興自動車2階)をご紹介

とてもたくさんの、そしていろいろな種類の素敵なお雛様を展示されています。
今は貴重となった高山の土雛「山田のお雛様」も
小さなお雛様特集!?

私が気に入ったのはこちら♪↓
旺車庵さんの営業時間は10:00~17:00、定休日は第2・第4土曜日と日曜・祝日
他に臨時休業されることもあります。
ブログはこちら→旺車庵★umiwork
旺車庵さんでは美味しいシフォンケーキ(日替わり)と種類豊富なドリンクがいただけます!
なんと!!セットで400円ですよ~

飛騨高山雛まつりの詳細はこちら→http://www.hida.jp/event/hinamatsuri.html
どこも自粛ムードのなか、こういうイベントはほっこりします。
明日まで!
今日は日差しが暖かくて山が綺麗でしたね~
しかし、息子が胃腸風邪をひいてしまい
医者に行ったのが唯一の外出でした
つらそうな人を見るのはつらいですね
でも、きっとあさってには治る!はず
(だって先生がそうおっしゃったから↑いつものキメ台詞!?です
)
さて、本題ですが
飛騨市美術館で「飛騨市美術館 収蔵品展」が開催されています。

郷土の作家の美術作品を中心に、冬の飛騨の風景やまつりを描いた作品などが
展示されているそうです。
◆展示場所 飛騨市美術館 展示室
◆開館時間 午前9時~午後4時(入館は30分前まで)
◆入館料 期間中 一般200円(高校生以下無料)
団体(20名)160円
◆休館日 月曜日(祝日開館)
ここに亡くなった伯母とその旦那様の作品が展示されています。
特に、今回は伯母が遺した(没後発見された)大作「慈しみ」は
いろいろな意味でとても美しい作品です
明日までの展示なのに今さらですが(汗)
できれば多くの方に見ていただきたいと思い、ブログの記事にしてみました。
お時間がある方はぜひよろしくお願いします!
飛騨市美術館→http://www.city.hida.gifu.jp/bijutukan/index.htm

しかし、息子が胃腸風邪をひいてしまい


つらそうな人を見るのはつらいですね

でも、きっとあさってには治る!はず

(だって先生がそうおっしゃったから↑いつものキメ台詞!?です

さて、本題ですが

飛騨市美術館で「飛騨市美術館 収蔵品展」が開催されています。

郷土の作家の美術作品を中心に、冬の飛騨の風景やまつりを描いた作品などが
展示されているそうです。
◆展示場所 飛騨市美術館 展示室
◆開館時間 午前9時~午後4時(入館は30分前まで)
◆入館料 期間中 一般200円(高校生以下無料)
団体(20名)160円
◆休館日 月曜日(祝日開館)
ここに亡くなった伯母とその旦那様の作品が展示されています。
特に、今回は伯母が遺した(没後発見された)大作「慈しみ」は
いろいろな意味でとても美しい作品です

明日までの展示なのに今さらですが(汗)
できれば多くの方に見ていただきたいと思い、ブログの記事にしてみました。
お時間がある方はぜひよろしくお願いします!
飛騨市美術館→http://www.city.hida.gifu.jp/bijutukan/index.htm