ドラゴンママ さんのコメント 煮込んだ甲斐がありましたか??? 美味しそうですよ♪ クセがあるようなイメージがありますが・・・・。他にはどんな食べ方をしたらいいんでしょうかねぇ~?! Posted at 2007年04月02日 17:18
ふれっち さんのコメント 飛騨では普通なのかもしれませんが、 嫁いで初めて、自分でイノシシやシカを料理しました。 このシチューは 「煮込んだ甲斐」 あって、 素人なりに上手くできたと思います(一応、家族もおいしいと言っていた)。 ワインや、ブーケガルニ(市販のティーッパックみたいなやつ)、 ホールトマト(缶詰)、セロリなどを使いました。 次回は…味をつけて焼こうかなぁと考えています。 Posted at 2007年04月02日 17:44
frog eyes さんのコメント おおー鹿肉、英語でいうとヴェニズンですね。 外国の方が牛肉より喜ぶってヤツですね。 聞いた所によると、ステーキにすると、赤みでちょっとパサパサしてるけど、 野趣あふれるお味だそうです。 日本人には少し合わないかもです。 シチューが正解かもですが、怖い物見たさで焼き物も・・・ アップ待っていますね。 Posted at 2007年04月02日 18:59
ふれっち さんのコメント ☆frog eyes さま ヴェニズンですか。さすが、物知りでいらっしゃいますね。 >怖い物見たさで焼き物も・・・ ??こわいもの?、どうしましょ。 ジビエの本で、鹿肉の特徴などもちょっと読みました。 1発でしとめられないと、ストレス?で全身の肉に血が回ってしまい、 レバーのような臭みが出るのだとか…。 確かに、よ~く煮込む前に味見したら、とっても●●★ Posted at 2007年04月02日 23:24
ふれっち さんのコメント ☆パレット さま うれしいお言葉、ありがとうございます! あんきやでは、現在4台の福祉車両で、高山市の登録利用会員さんの 外出支援(病院とか買い物とか、いろいろです)を行っております (^-^) Posted at 2007年04月02日 23:29
美味しそうですよ♪
クセがあるようなイメージがありますが・・・・。他にはどんな食べ方をしたらいいんでしょうかねぇ~?!