ドングリ虫事件。

秋の散歩はたのし♪
ドングリや栗の収穫も♪
しかし…
子育て初心者の私
ドングリ遊びの基本を知らなかった(-_-;)


数日前、居間にコロンとした物体がありました。
お菓子でもこぼしたかと思って拾おうとしたら

動いた。

クリーム色の1センチくらいのそれは確実に何かの幼虫!
しかも二匹。
怖すぎるっ。
と思って調べたら、通称ドングリ虫と呼ばれるゾウムシの仲間の幼虫で、ドングリにはまずいると思って間違いないそう。
だからドングリで遊ぼうと思ったら、茹でるか冷凍するなどの処置が必要とか…

なんかそれもヤダけど…

とにかく、夜遅くにドングリ虫探しをすることになりました。
五匹ほど見つけましたがまだいるかも(-_-;)

ちなみに、ドングリを入れてた袋は少し厚手で口は縛ってましたが、多数の穴が開いてました!
ドングリに穴開けて出てくるくらいだから簡単に出てこれるわな〜
うぅぅ。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(身近な植物・動物)の記事画像
子育て中(*^^*)
タラの木パニック!
山菜まつり!
キノコ探し
おっかけ!
オトシブミ
同じカテゴリー(身近な植物・動物)の記事
 子育て中(*^^*) (2017-06-01 09:27)
 タラの木パニック! (2016-05-07 21:07)
 山菜まつり! (2016-05-02 16:38)
 キノコ探し (2012-10-22 10:53)
 おっかけ! (2012-06-30 22:25)
 オトシブミ (2012-06-06 20:36)

この記事へのコメント

ななママ さんのコメント

懐かしいっ!
私も、子供たちが拾ってきたどんぐりを玄関に ディスプレイして
後日、その虫がチョロチョロいることに気付き絶叫しましたもん (笑)

でも名前は知らなかったなぁ♪
Posted at 2011年10月25日 13:11

ふれっち さんのコメント

☆ななママさん

この写真「おたびやま」で~す♪(ドングリはないですけどね)
昨日も1匹みつけてしまった…ドングリ虫…。恐るべし生命力!?
今日はママ友にドングリの取り扱いについてレクチャーしちゃいました(笑)
Posted at 2011年10月28日 20:46

鉄砲玉 さんのコメント

ドングリ虫ね~ぇ、私はドングリより栗の方が馴染みが深いです。
せっかく拾って来た芝栗には穴が開いていて・・・そこから何匹も出て来ます。
そんなのを除くと良いクリは何時も少なくて、憎きクリ虫!
そうそうドングリ虫は正確にはゾウムシの幼虫です。

せっかく作ったドングリのクラフト作品から虫が飛び出さないようにするには一晩冷凍するのが良いでしょうね。
茹でるとドングリの色が変ってしまいますから・・・
Posted at 2011年10月31日 07:27

ふれっち さんのコメント

☆鉄砲玉さん

返事がおそくなってごめんなさい!

ドングリ虫は栗にもいるんですね。
栗林やドングリの木で「ゾウムシ」ってあまり見ないような気がするのに、幼虫はとにかくいっぱいいるんですよね~
生存率低いんでしょうか(汗)
ドングリの処理は冷凍の方がいいんですね!
茹でるにしても鍋が…なんて思ってたのでいい事教えていただきありがとうございました!
Posted at 2011年11月05日 21:23

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。