いい景色…

最近いろいろ考えちゃってなかなか眠れないふれっちです。
今私に何ができる?できることしてる?
こんなことはどうだろう?あれもできる?
迷える私?!考えても解決しないのに。

そして朝、息子が目を覚ますといつもどおりの一日が始まる。
お友だちと会ったり、公園でお弁当食べたり…
そういえば前より「ありがたい」と思うことは増えました。

でも、なんだか地に足がついてない感じ。
注意力散漫気味?!自分がしっかりしないでどーするんだ!
戸惑わないなんて言いながら、一番戸惑ってるのは私!?

どこに救援物資を届けようか、やっぱり古着はやめたほうがいいのか…
募金はまだまだ足りないよな…

と思いつつ、今朝は自分が着ていたマタニティ服
(と、買ったけど使わなかったもの)を袋にまとめて、
新品下着・電池等と一緒に届けてきました。

あ、こうやってブログに向かって文章にしてみると、少しずつ、少しだけ
整理されていくような気がします。

一昨日、スカイパークに行ったらいい景色でしたemotion21

いい景色…

この空が繋がっている向こうに、大変な思い、深い悲しみがいっぱいある。
この出来事をず~っと忘れないこと。思い続けること。
そうしながら、自分なりの暮らしをしていく。
ちょっとは迷ったりするけど、決めるのは自分。

桜が咲いたら、お友だちを誘ってお花見ランチしようかなflowers&plants1
募金したいとき(すべきと思ったとき)は募金しようっと。
今年の家族旅行はどこ行こうかな。そのためにも節約しなきゃ!
ごくごく普通の暮らし。でも実は贅沢で感謝すべき暮らし。

被災地の方々と、被災地のために動いている方々のことは忘れることなく、
自分なりの暮らしをしていこうと思いました。

いろいろな考え方、ご意見はあると思います。
何が正しいとか、何が間違いとかは言えないとも思っています。
スポンサーリンク

同じカテゴリー(お気に入りの風景)の記事画像
臥龍桜、火星、芍薬
木漏れ日で
お昼の太陽
虹色!
今日もいい天気〜
雪だるま1と2
同じカテゴリー(お気に入りの風景)の記事
 臥龍桜、火星、芍薬 (2016-06-03 20:57)
 木漏れ日で (2012-05-22 09:27)
 お昼の太陽 (2012-03-20 21:27)
 虹色! (2012-03-01 16:40)
 今日もいい天気〜 (2012-02-21 17:42)
 雪だるま1と2 (2012-01-12 06:51)

この記事へのコメント

f さんのコメント

うん。

総てが正しいんすよ。

わんこの四つ角の法則ってやつだねぇ

四つ角で選択して進む

選択した瞬間に先の展開が待ってる、

戻ったところでさっきの瞬間じゃないの。

信じて進むしかない。

どこかで誰かの役に立ってるって信じながらね。

↑パレットさんの受け売りっすが。

正解だと思う、fでした。
Posted at 2011年03月31日 00:00

ぐら♪ぐら♪ さんのコメント

ふれっちさん, 初めまして^^

ぐらと申します。

私も何ができるんだろう
ってずーっと考えていました。

募金してもまだ足りないんじゃないか

ご飯食べていても,
私はこんな温かいご飯食べていていいのか

挙げ句の果てには
食べ物を普通に買っていていいのか

なんて事まで考えるようになったんです。
そんな事を考えていたら
情けない事に精神的に不安定になってしまいました。

テレビもまともに見られなかったりして。

私は今からは少し視点を変えた援助が必要になってくると思っています。募金や物資援助は勿論必要です。
でも, 今から復興しようとする時に基盤になるモノはやはり経済力だと思っています。
日本全体の。

復興するために必要なモノを作る工場が倒産してしまったり
子ども達が安心して通える学校などを建設するための建設会社がなくなってしまったり
被災地では補えない食料まで補えない状態になってしまったり
(例はかなり極端ですが)
しちゃったら, これこそ被災地どころか日本全体が崩壊しちゃいます。

私たちは今住んでいる土地で
経済活動が円滑に進められるようにしておく事
物資の生産を滞りなく行えるようなしておく事
これ以上失業者が増えないように
企業の活性化
を図る事が一番大事なのかと。

お花見に行ったりして
心の栄養を摂取する事も生きている上では貴重でまた大切な事です。

また旅行へ出かける事だって私たちだけではなくて
旅行地の皆さんのためにだってなります^^

被災地の皆さんが元に戻れそうな時に
私たちがしっかり支えられる基盤を作っておくのって実は大切だと思っています^^

無駄な事なんてないと思います。
感謝の気持ちと
人を想う気持ちを忘れていなければ。

みんなで笑顔が共有できる日がやってくる日を楽しみにしていきましょう♪
長文大変失礼いたしました。
Posted at 2011年04月01日 00:20

ふれっち さんのコメント

☆fさん

ありがとうございます。
自分なりに考え、自分の基準に従って動く…いろいろな思いを持って。
みんなそれぞれ正解と言えますよね。きっと。
私は自分に自信はないけど、ちゃんと信じないと戻っちゃって進めないですね(汗)
進みます。


☆ぐら♪さん

コメントありがとうございます!
いつもブログを見させていただいてるのではじめましてという気がしません…。
「精神的に不安定」になったからといって決して情けなくはないとおもいます!!!
ウロウロぐるぐるしている私も変わりありませんね。多分。


>被災地の皆さんが元に戻れそうな時に
私たちがしっかり支えられる基盤を作っておくのって実は大切だと思っています^^

私もぐらさんの思いに賛成です!
日本全体の元気を取り戻すつもりでみんなでしっかりやっていかないと復興は程遠いと…
でも、できることをできる範囲でみんながやっていけばきっと大丈夫!と思います。

最後になりましたが、お身体の方は大丈夫ですか?
私も(?)学生時代(って何年前だ!?)原因不明の熱で苦労しました(結局よく解らず仕舞い)。
無理せずお大事にしてくださいね。
Posted at 2011年04月01日 22:44

KYOKO さんのコメント

こんばんは♪

今日、久しぶりにチロルさんへカレーを食べに行って・・・

気のせいか、清見は花粉も多かったのか、強風のせいか、
コンタクトなので、ものすごく目が痛くて痛くて・・・(泣)

ふれっちさんのこと、後でオーナーさんから聞いて・・・
男の子のママはふれっちさんだったんですね♪
ほんとにすごい偶然・・・。
お会いしたことはなかったけど、何だか不思議な感じでした。

震災のことで眠れなくなっていた、ふれっちさん。
すごく心配でしたが・・・
私も色々考えては落ち込んだり、もやもやしたり・・・

でも、ある人から、
『気持ちはわかるけど、一緒になって落ち込んでたらダメ!
私たち西の方は、元気に、しっかりしてないと
苦しい人たちを助けてあげることもできないんだよ!』
と言われ、すっきりしました!
私たちは元気でいないと・・・がんばりましょう!!(^-^)
Posted at 2011年04月04日 23:14

ねたねた さんのコメント

久々の書き込みですみません。

私も同じく、震災報道を見ていて
少し精神的に参ってしまいました。
いろんな意見が、さも自分が正しいというような風で
声高に叫ばれ、いい加減うんざりしてもいます。

そんななか、何が正しいか間違っているかは言えないと思う、
というふれっちさんの言葉に、正直ほっとしました。

もちろん私の中にもいろいろ持論はあるのですが、
やっぱり人それぞれに思いがあり、
ゴリ押しするだけでは相容れない部分も出てきます。

それを少しずつ歩み寄って丁寧に話し合い、
課題をしっかり解決していく必要が今後出て来ると思うのです。

その時に、ふれっちさんのような方が
コーディネートされるとありがたいなあ、などと
勝手に思ったのでした。
Posted at 2011年04月07日 11:17

ふれっち さんのコメント

☆KYOKOさん

遅くなってごめんなさい!

チロルでは息子が大声を出してびっくりさせてしまい恐縮です(汗)
でもすごい偶然ですよね♪
同じくテラス席楽しみです☆あ、でも息子が危ないかな…
花粉は多分コンタクトにも悪いですよね~!
私も最近コンタクトの調子悪くて眼鏡で過ごすことが多いです。

心配していただきすいません。ありがとうございます!
もともと眠りが浅いのですが…昨日もあまり眠れませんでした。
でも、身体はかなり丈夫なので大丈夫です!(笑)
今日も息子と元気に遊びま~す♪
Posted at 2011年04月08日 08:58

ふれっち さんのコメント

☆ねたさん

お久しぶりです。ブログは見させていただいてます。
私は心身ともに丈夫な方で「参っている」というほどではないのですが(汗)なんだか毎日もやもやしてしまいます。

ねたさんの言葉はとても嬉しくありがたいです!

いろいろな思いがあって当然ですが、思いがそれぞれ表に出すぎていて、たくさんの人のストレスになっていると感じます。
言い方はキツくなりますが、被災地の方にとって、被災地外の混乱はきっと余計なストレスなのでは…と思ってしまいます。

まずは被災された方の思いに寄り添うことが大事ですよね。
そのためにはコーディネーターが必要となるわけで…

私はすっかり自分の日常にふりまわされていますが(汗)、そんな風に言っていただけたことに涙が出るほど…でした。

実は…数年前、岐阜県主催の災害ボランティアコーディネーター養成講座なるものを受けたことがあるのです。
仕事の関係で受けたのですが、その後その経験を生かせておらず焦る気持ちもあります。
でも、私がここで焦っていてもしょうがないので、できることをできる範囲でやっていくしかないですよね。
Posted at 2011年04月08日 09:11

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。