黒雷鳥 さんのコメント カラスアゲハの幼虫ですよ。 グリーンで目玉模様が付いているから これ以上幼虫での脱皮はしないので さなぎになって冬を越します。 実は、小さい頃育てた事があるんですよ。 Posted at 2007年10月15日 14:23
yoas23 さんのコメント ↑黒雷鳥さんのコメントの通り、カラスアゲハの終令幼虫です。 このままだと後一週間ほどで蛹になりますが、 夏と違って山椒の木から離れて蛹化します。 来年の春、蝶になって出て来ますが、その確率は5%ほどで、 残りの95%は蜂や蝿が出て来たり、ウイルスに感染していて死んでしまうケースもあります。 自然の中で生きて行くのは昆虫にとって大変なのですよ。 上の花はイヌサフランだと思います。 Posted at 2007年10月15日 17:38
パレット さんのコメント 綺麗な花ですね(^^) 青虫、さなぎで冬を越す蝶がいるなんて、初めて知りました。 黒雷鳥さん、yoas23さんよく知って見えますね~。 勉強になります!(^^) Posted at 2007年10月15日 20:00
三児のあなた さんのコメント 夫も黒雷鳥さんと同じ事 言ってました そういえば 標本?????がありましたわ 岐阜城の下の名和昆虫博物館へ行ったときも 目キラキラしてたもの Posted at 2007年10月15日 23:17
ふれっち さんのコメント ◆黒雷鳥さん ありがとうございます。 カラスアゲハは好き嫌いが分かれると思うんですが(そもそも蝶自体嫌いな人がいますよね) 私は好きなほうです。ただ、幼虫はあまりじっと眺められません… これが幼虫でいるときの最後の姿?ということですね。 ◆かへるさん 苦手な方には悪いことをしてしまいました(汗) ウチのばあちゃん(夫の祖母)も 「ぎゃーっ!」ってなりそうです。 でも、畑にはいろいろな青虫さんがいらっしゃるのでは…?? ◆yoas23さま 花はイヌサフランというのですね!ありがとうございます。 ほんの一握りしか蝶の姿になれないなんて、自然界は厳しいですね… 蝶になる瞬間を見たいものです☆多分見れないのでしょうけど。 ◆パレットさん 私も、花にしても蝶にしてもはじめてしりました。 黒雷鳥さん、yoas23さんに感謝です!勉強させてもらってます♪ ◆縺カ繝シ縺輔sさん(…なんとお呼びしたらよいのか・・・文字化けなのか…) 私も、蝶だなぁとは思ったのですが、カラスアゲハとはわかりませんでした。 調べてみると、同じアゲハの仲間でも幼虫はいろいろ異なるんですね~ ◆三児のあなた さん 旦那様も蝶がお好きなのですね♪そして、このブログを見てくださったのですね☆ 標本ですか~!ご自分でお作りになったとか!? 上にコメントくださっている「yoas23さん(四季彩日記さん)」は、蝶にとてもお詳しくて、ブログでもたくさん画像を載せていらっしゃいます♪ ◆すぐりさん アオムシはたしかにグロテスク?ですよね。ずっとは見ていられない… カマキリはお好きなのですか~。触れますか? 私は、蝶でもカマキリでも見るのは好きですが、触るのは苦手です。 Posted at 2007年10月17日 08:30
ふれっち さんのコメント かへるーんさまおはようございます! 親戚の家では白菜が青虫にやられて全滅したらしいですよ… もし、無農薬なら、避けては通れない道では… なぁんて。ゆるーく行きましょうね~!!(笑)青虫と共有?ってことで。 あ、でも食べるときに出てきたらどうするんですか? 私は洗ってから食べれば問題ないです。 でも、あらっても「だめ」な人もいますよね。 Posted at 2007年10月17日 08:59
ねさま さんのコメント アゲハさんですね。 かわいい~。 実家の庭で、義姉が黒くて綺麗な模様がついている幼虫をみつけました。 つのつのも1本ついています。 きっとこれはチョウに違いないと、 せっせとえさ(アシタバ)をやっていました。 「それ、スズメガの幼虫だよ」 と教えたら、即捨てられました。 アゲハは好きだけど、蛾は苦手です。 Posted at 2007年10月17日 22:31
ふれっち さんのコメント ◆ ねさま アゲハさんお好きですか♪綺麗ですよね☆ 私も(も?)幼虫のことはよくわからないので、うっかり蛾の幼虫だったらどうしようと思いましたが(それはそれで蛾に失礼?)、アゲハということで、ひと安心です(汗) Posted at 2007年10月18日 08:30
グリーンで目玉模様が付いているから
これ以上幼虫での脱皮はしないので
さなぎになって冬を越します。
実は、小さい頃育てた事があるんですよ。