あんきやふれっち☆飛騨高山何でも情報局 › 身近な植物・動物 › ?!@@
?!@@
今朝、洗濯をしようとしてあることに気が付きました

私が使う洗濯機は外にあるので
、
いつも凍結防止の栓を開け閉めするのですが
ん…んん!?…何かくっついてる
角度を変えてもう一枚

えーと、蜂の巣に見えるんですけど…
それにしても、毎日かまってる場所なのに
何で今まで気づかなかったんだろ
で、気になって調べてみました
結果、トックリバチなどと同じ「ドロバチ」の仲間ではないかと思われます。
多分、「スズバチ」かな、と。
Yahoo!知恵袋のアンサーでとっても分かりやすいのがあったので、
引用させていただきます
→ドロバチの仲間などの『狩人蜂』は、ミツバチやスズメバチなどと異なり、
成虫がせっせと幼虫の世話をするタイプの蜂ではありません。
また、自分が作った巣に幼虫や仲間と一緒に住んで、
外敵から巣を守るタイプの蜂でもありません。
(狩人蜂は、基本的に単独生活者です)。
狩人蜂の成虫は、幼虫の餌となる獲物などを巣に溜め込んでから産卵し、
その後、巣の入り口を閉じてしまえば、もう巣には執着しません。
巣が完成してしまえば、もうその周辺に留まる必要が無いのです。
それに巣に穴が空いていたのなら、中の幼虫は成虫になって、
既に飛び出した後だと思われます。
従って、今の時期にドロバチ類の巣を壊したからといって、
成虫に襲われる事はまずありません。
ウチで見つけたのも穴が開いてたのでもう空っぽのようです。
みんなに見せてから壊そうと思います
(別に壊さなくても害はなさそうですが…)
ちなみにほかのサイトではこんな風に書かれてました。
→ドロバチの仲間では、泥で巣を作るトックリバチがよく知られているが、
ドロバチ類全体としては他の昆虫が空けた穴や竹筒などを利用するものが多い。
幼虫の食料はほとんどの種が蛾の幼虫。
成虫の主食はなんだかわからないが、よく花を訪れている。
ドロバチ科のハチの腹部はいかにも刺します刺しますという形をしているが、
めったに人を刺すことはにない。
こんなのも見つけました。↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/solitary.htm
おとなしいんですね。
見た目で損をするタイプみたいです。
他に、クマバチ(クマンバチ?)なども見た目で損をするタイプですよね。
むやみに手を出したり(握ったり)しない限り攻撃されることはないようです。

私が使う洗濯機は外にあるので

いつも凍結防止の栓を開け閉めするのですが

ん…んん!?…何かくっついてる

角度を変えてもう一枚

えーと、蜂の巣に見えるんですけど…
それにしても、毎日かまってる場所なのに
何で今まで気づかなかったんだろ

で、気になって調べてみました

結果、トックリバチなどと同じ「ドロバチ」の仲間ではないかと思われます。
多分、「スズバチ」かな、と。
Yahoo!知恵袋のアンサーでとっても分かりやすいのがあったので、
引用させていただきます

→ドロバチの仲間などの『狩人蜂』は、ミツバチやスズメバチなどと異なり、
成虫がせっせと幼虫の世話をするタイプの蜂ではありません。
また、自分が作った巣に幼虫や仲間と一緒に住んで、
外敵から巣を守るタイプの蜂でもありません。
(狩人蜂は、基本的に単独生活者です)。
狩人蜂の成虫は、幼虫の餌となる獲物などを巣に溜め込んでから産卵し、
その後、巣の入り口を閉じてしまえば、もう巣には執着しません。
巣が完成してしまえば、もうその周辺に留まる必要が無いのです。
それに巣に穴が空いていたのなら、中の幼虫は成虫になって、
既に飛び出した後だと思われます。
従って、今の時期にドロバチ類の巣を壊したからといって、
成虫に襲われる事はまずありません。
ウチで見つけたのも穴が開いてたのでもう空っぽのようです。
みんなに見せてから壊そうと思います

(別に壊さなくても害はなさそうですが…)
ちなみにほかのサイトではこんな風に書かれてました。
→ドロバチの仲間では、泥で巣を作るトックリバチがよく知られているが、
ドロバチ類全体としては他の昆虫が空けた穴や竹筒などを利用するものが多い。
幼虫の食料はほとんどの種が蛾の幼虫。
成虫の主食はなんだかわからないが、よく花を訪れている。
ドロバチ科のハチの腹部はいかにも刺します刺しますという形をしているが、
めったに人を刺すことはにない。
こんなのも見つけました。↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/solitary.htm
おとなしいんですね。
見た目で損をするタイプみたいです。
他に、クマバチ(クマンバチ?)なども見た目で損をするタイプですよね。
むやみに手を出したり(握ったり)しない限り攻撃されることはないようです。