よく見る鳥

去年までは見かけた記憶があまりないのですが(気付かなかっただけ?)…

最近、家の近くでよく オナガ を見かけます。近くに巣があるのかなぁ?icon32icon116

先日、初めてご近所さんの屋根にいるところを撮ることができましたicon71 もしかして、誘ってる?icon81icon82
よく見る鳥
よく見る鳥

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、分布については…(以下、引用です)
*日本では分布を狭めており、かつては本州全土および九州の一部で観察されたが、現在は本州の長野県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっている。
とされていましたが…??飛騨にはいますよね。カラス科ってのにはびっくりしました。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ワタクシごと)の記事画像
近況報告☆ふれっちより
ウルトラマンっ!こんなに!?
愛車モビリオ
サル化!?男の子あるある
三歳の時のぼく
お絵描き大好き親子
同じカテゴリー(ワタクシごと)の記事
 近況報告☆ふれっちより (2017-04-13 07:38)
 ウルトラマンっ!こんなに!? (2016-07-05 21:55)
 愛車モビリオ (2016-07-04 08:58)
 サル化!?男の子あるある (2016-05-17 20:44)
 三歳の時のぼく (2016-05-16 22:15)
 お絵描き大好き親子 (2015-12-04 15:37)

この記事へのコメント

FROG EYES さんのコメント

自然、 破壊しているのは私たち人間ですよね。
少なくともひだっちのメンバーは気を付けているはず、
夏至の日から三日間キャンドルナイトが行われます、
宇宙船地球号の為にぜひご参加くださいね。
花友FROG EYESより。
Posted at 2007年05月30日 22:49

パレット さんのコメント

きれいな鳥やね~!
初めて見ました。馬瀬では見たことないかも。
かわいい、尾をピンと立てて「俺んとこ、来ないか?」チャッチャッチャッチャチャラチャチャー♪な~んてね!
Posted at 2007年05月30日 23:08

やまね さんのコメント

飛騨の自然の豊かさには今でも驚かされます。
名古屋にいる時なんて、すずめとカラスと土鳩くらいしか見なかったもん。

オナガ、私も一度だけ見たことあります。けっこう大きいですよね?
長い尾っぽでリズム取るように、シュイーンシュイーンって飛んでいきました。

我が家の裏山では絶滅危惧種のクマタカも繁殖しています。
私が見たなかで珍しいと思ったのはイスカかなぁ・・・くちばしくいちがってるの・・・

ハギマシコの渡りを見たときも感動しました。
Posted at 2007年05月31日 08:36

ふれっち さんのコメント

◆ 花友FROG EYES 様

貝類などの海産物が減っているのも、森林の減少など河川の上流の環境が影響しているそうですね。
人間は、自らどんどん住みにくい環境にしているようです。

キャンドルナイトへの参加はちょっと難しそうですが(同居の家族にはとても提案しづらい…涙)
自分なりに、ちょっとずつできることをやっていこうと思います。
例えば、スーパーにはマイバッグを持参する、飲食店の使い捨ておしぼりは使わない(お手洗いのペーパータオルも同様)、できるだけエコな運転をする(自転車とか徒歩がベストですが)など…ほんとにちょっとですが(汗)


◆ パレット 様

その後、どうも逃げられた様子に見えました。
(下の写真は一人?一羽ぽっちになったところ…)

空気の入れ替えをしようと窓を開けたらいました。
写真に撮れてうれしかったです♪


◆ やまね 様

なぜか、今年はよくオナガを見ます。
でも!クマタカやイスカ、ハギマシコは多分見たことがありません!(調べてみようっと♪)
やまねさんのお家ってしゅごいっ!(どこ?…)
Posted at 2007年06月01日 08:46

625 さんのコメント

この鳥の名前をしりたくて、ムクドリとかコゲラとか検索してもわからなかったので思い切って「よく見る鳥」で検索してみました。どんぴしゃ!!わかってよかった、マンションの中庭に現れよく囀りさわやかな雰囲気でいいんです。どうもありがとうございました。
Posted at 2007年06月20日 07:41

ふれっち さんのコメント

◆ 625 様

『よく見る鳥』 でヒットとは・・・なんでもタイトルにしてみるもんですね~(自分で感心)
「検索キーワード」を見てみると、自分の思惑と、みてくださる方のキーワードがぜんぜん違ったりしておもしろいです♪
Posted at 2007年06月20日 10:33

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。